来店ご予約

眼石祝応のBLOG

両眼視機能検査とその温度差。

2016/08/16

11年前にオプテリアグラシアスは開業しました。当時は右も左も分からないあんちゃんだった僕はただただ必死に

仕事をしました。お蔭さまで激戦区でもある吉祥寺で11年も続けられたのは支えてくださったお客様からの賜物だと

承知していますが、それにしても不思議なのは、技術も知識も経験もない僕が何故この吉祥寺で生き残れたのでしょう?

 

自己分析するしかなく、真相がつかめているかどうか甚だ不安ですが、一つだけ思うことは、僕は師匠(新宿 三邦堂)

に教わった検査法を忠実に再現してそれをなぞっただけなんですね。

 

それを実践してみると不思議なことが次々と起こりました。

 

「今まで経験したことがないくらい快適だ。」

 

「原因不明の頭痛がぴたっと止まった。」

 

「長年悩まされていた肩こりが嘘のように改善した。」

 

この他にも枚挙にいとまがない程に有りがたいご報告を頂きました。僕は半信半疑でこの検査を始めたものの、

何故そんな事が起こるのか、当時の僕の頭はパニックになりましたし、今でもその原因はわからずじまいなのです。

 

この経験が元で僕は、こんなに喜んでもらえるんだったら、是非皆に知ってもらって微力ながらも普及の

お手伝いをしようと思い立ったのです。

 

そして時はさっと11年流れ、今では一緒に検査を勉強する仲間も増え、ネットで両眼視機能検査と検索をいれれば

僕のお店だけでなく、多くのお店がその検査を取り入れているのが皆さんにも見て取れると思います。

 

ところが、11年経ってみて思うことは、一口に両眼視機能検査と言っても、うまく言えないのですが、温度差の様な

物を僕は感じています。また流派の違いで、同じ両眼視機能検査と言っても検査法も対策としてのアプローチも

変わっているのが現実なのです。僕は自分の検査法が絶対だとも思っていませんし、検査理論が完成しているとも

思っておりません。ですから自分と違うという事で誰かを非難したりはしたくありませんし、その批判の根拠すらありません。

 

問題は、その温度差や流派の違いを消費者が見て理解できないことに大きな歪みが生じていると僕は思うのです。

 

買って使ってみないと分からない、メガネという製品はその性格上、試飲や試食が出来ずにお試しできない商材です。

ですから皆困っているのです。いつの日か、この間チラッとふれたメガネ屋版ミシュランガイドを作る必要があるようです。

 

どなたかやってくれないかな?と他力本願してみます(苦笑)

 

話を戻します。ではその流派とか温度差って何なのでしょう?

 

例えば、ある一つの視標を用い、眼のある機能を測定したとします。でも検査項目は何十項目もあるのですが、

そのどれを重視して、どれは参考程度、若しくは、その一つ検査そのものは不要だからと言ってやらない眼鏡士も

います。この差異を僕は温度差として感じていますし、流派が違えば、検査項目もガラッと変わってしまうのです。

 

この眼鏡士の数だけ解釈の数がある事そのものは現状仕方がないかなと思っています。今は雨後の筍の様に

検査というものにもう一度着目して顧客に奉仕しようと多くの会社が必死に取り組んでいるからです。

 

ですが問題は、そのそれぞれの意見をぶつけあう場所が無い事、これを僕は問題視しています。

僕は小さな小さな勉強会を主催し、量販店や全国の眼鏡屋さんと意見交換をする機会がお蔭さまで

多いのですが、その小さなコミニュティーの中でも意見の相違は数多く存在する事を

ご報告させて頂きます。

 

僕の最初の目標は両眼視機能検査と検索すればわんさか検索に引っかかる状態を作ること。

 

これを第一期の目標とするならば、

 

皆がそれぞれのお店で蓄積したノウハウを共有する場を作る事。

 

これが僕にとっての第二期の目標になるのです。

 

意見を戦わせ、優劣をつけるというよりも、こんな事例があったというまずは事例報告で充分だと

僕は思います。そんな会合する組織を作るのはまた大変なのだろうな?と想像しただけで心臓が

チクリと痛みます。

 

今日消費者に伝える現状報告としては温度差は無数に存在しますが、流派は大別すると二つになります。

 

①アメリカ式=日本では主流と言えます。プリズムの処方比率はおよそ20%、トレーニングで改善させようとする

眼鏡士が多いですが、問題はトレーニングを指導出来る人材不足が生じている事です。

②ドイツ式=日本では亜流というか少数派ですが、特徴としてはプリズム処方にノウハウの蓄積があり、どちらかというと

トレーニングに否定的です。プリズムの処方比率としては50~80%、これは構成される顧客の年齢層によって

変動します。高齢者が多くなればプリズムを処方する比率は原則上がります。

 

③グラシアス流=お恥ずかしいのですが、グラシアスドイツ式ベースでスタートしましたが、アメリカ式も今、懸命に

学んでいます。そしてその両者のいいとこどりをして日本式の検査理論を構築して世界に発信しようぜ!

と意気込んでいます。プリズムもトレーニングもという事です。他の文化を取り込み、

日本流に仕上げ、本家を上回る。これこそ、日本の得意なやり方だと思うからです。いつの日か、

日本の眼鏡業界ってすげぇ~って世界の人に言わせたいですね。世界中から日本に眼鏡を

作りにくる時代になるのです。現状はアジア圏からはすでに

そうなっていますね。これを欧米からもくるようにするのが僕の夢です。

 

ですからこの記事をご覧になって他店にお問合せする時は、あなたのお店はアメリカ式ですかドイツ式ですか?

と聞いてみてください。そうすると上記で説明したようなことからある程度の傾向がつかめると思いますよ。

 

DSC07198

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。