来店ご予約

眼石祝応のBLOG

第二次変動期の注意点。

2019/01/05

今日いらしたお客様は60代前半の男性でした。

お付き合いを始めて10年程、ご縁を頂いた当初は両目共に中度の近視でしたが、

本日検査をしてみると右目は近視は消えて、乱視だけになっていました。

 

つまり今まで使っていた眼鏡は全て過矯正の眼鏡になっていたのです。

これでは遠くも見えないし、近くも見えにくい。せっかくの遠近両用が泣いてしまいます。

 

ここで一つ補足が、

 

お店で検査をしていると、度を強くしてくれと頼まれる事があります。

近視であれば、度を強くすればするほどに視力が向上すると勘違いしているので

こういったご要望になるのですが、下の図を見てくださいね。

 

近視の説明図

この様に、焦点の位置が近視の度を強くすれば、図上の左から、右へ

移動していく事が理解出来ると思います。そして緑の焦点の位置以上に近視を強くすると

今度は、網膜から逆に焦点の位置が離れていきます。青い線がその過矯正なのですが、

この状態は遠視を表す図としても代用出来ます。

 

つまり近視の過矯正は無理やり遠視の状態を作っているとも言えます。

遠視の人は近くが見えないのか?それとも遠くが見えないのか?

このblogを当初からご覧になっている方にとっては簡単な質問ですが、

 

復習しましょう。

 

近視は度が強くなればなるほどに遠くの視力が低下します。

 

遠視は度が強くなればなるほどに遠くの視力も近くの視力も低下します。

また、多少の遠視で、かつお若い方であれば、遠くは正視と同じくらい

よく見えます。ですから、謙遜交じりに

 

「私は眼(だけ)はいいのよ~。」

 

という方の眼を実際に拝見すると、大概弱い遠視を持っている事が多いのです。

では近視を過矯正にして人為的に遠視を作るとどうなるのでしょう?

 

老眼世代であれば、より近くが見え難くなり、遠くも視力は瞬間的には出せたとしても

その視力を維持は出来ません。

 

若年層であれば、遠くは問題なく視力は出るケースが多く、ただし近くの視力は

御年齢にもよるのですが、見えにくかったり、非常に疲れやすくなったりします。

今日の事例は60代ですから、当然老眼で近くが見え難いとなるのですから、

 

今回のケースは放置してはいけないと言えます。

 

皆様も自分が今どの時期に該当するのかをしっかり頭に叩き込み、年齢に応じた眼鏡屋さんとの

お付き合いがあると理解し、僕らに相談して頂きたいと思います。

 

再度その三つの変動期の図表も掲載しておきますね。

 

屈折異常の変動傾向

 

それではまたこのblogでお会いしましょう。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。