次郎さん、皮むけすぎてヒリヒリする
2020/02/27
本日のblogの難易度【★★★】
今朝の体重は77.9キロ
昨日はセミナーでご飯も食べずに
ひたすら脳ミソから汗を流していた僕ですが、
体を動かさないと体重は減らないのかしら?
ヤバいと思って、今日は朝から3キロ歩いて通勤しました。
ヤバいと言えば、昨日一昨日と続いたセミナーですが、
最後の講師の締めの言葉が感動してしまって。
せっかくですからご紹介します。
このセミナーは、最初こんな問いかけから始まります。
「皆さんは良い品質の商品を出したら売れると思いますか?」
参加者の皆さんは勿論とうなずきます。
では一番美味しい珈琲はスタバですか?
違いますよね?もっと美味しい珈琲を出しているお店はありますね?
つまり、良い品を出した会社がトップセールスを記録する訳ではないのです。
と始まりました。僕は実はその段階は経ていて、
僕は5年程前にパリのシルモ展で僕のbrandを発表しました。
世界初のブランドコンセプトで、これはエポックメイキング。
絶対売れると意気込んでパリへ乗り込んだのです。
結果は惨敗、三年間で一店舗のパリのお店と取引するという
これ以上低く設定しようのないハードルを僕は超えられずに
尻尾をまいて逃げ出すように帰ってきたのをよくよく覚えています。
これ程の敗北感は僕の人生では味わった事がありませんでした。
逆説的に言えば、これほど頑張った事も無いのかもしれません。
右も左も分からない。パリにあてがあった訳でもなく、
展示会にはどうやったら出展出来るのか?
僕の最初の仕事はそこからでした。
そんなレベルの僕が挑んでもはなから負け戦である事は
決まっていたのかもしれません。
つまり僕はいくら世界初なんて謳い文句をかざしても、
セールス力という力が無ければ、バイヤーには一切響かないという事実を
既に体験していました。え?世界初?だからどうしたの?
ともいうべくバイヤーさんの冷たい表情が今デモ眼に浮かびます。
さて、そんな僕が受講したセミナーは
まさにセールス力をつける為のセミナーでした。
その内容は守秘義務もあるのでお話出来ませんが?
最初と最後の言葉くらいはきっと許してくれるでしょう。
ここで冒頭のセミナー講師のお話に戻ります。
そのセミナー講師さんは、子供の頃からサッカーをしていたそうです。
でも高校の時に膝を怖し、何軒も病院も周り相談してもその症状は改善せず、
今の医学ではそれは無理だと結論付けられ、大好きなサッカーを諦めたそうです。
でも、その方は今ではセミナー講師、色々な方とお話する機会が増えたそうですが、
その中には整体師や治療家というような職種の方が多々いたそうです。
そして、西洋医学のお医者様では諦めなさいと言われたその膝を見て、
「え?それは治せるよ。」
とセミナー講師に言ったそうです。
「え?早く言ってよ~。」
と最近の名刺管理ソフトのコマーシャルの様な
心境に陥ったそうです。
この経験を踏まえ、この先生は、
「若しも皆様が良い品を持っているのだったら、もっともっと売ってください。
僕みたいに、その商品や治療法を知らないから、夢を諦めている人が沢山います。
そんな方に、皆さんの商品を届ける為にはもっともっとご販売頂き口コミで伝わる
流れを作る必要があります。だから皆さんはもっと売る義務があるのだとも思います。」
と言ってくれました。
僕は少しだけ、うるっと来ました。
僕のデザインした眼鏡、
僕の仕立てたメガネは皆様の生活を時にさりげなく、
時にドラスティックに改善します。
その存在を知らないから、量販店だけに相談に行き、
泣く泣く夢を諦めている方がもしもいらっしゃるのであれば、
いや、沢山いるのです。そういった方々に
僕らは自らの存在をアピールするだけでなく、
もっともっと僕らの眼鏡やお店を使って頂く必要があります。
だから僕は、以前からお伝えしているように、
経営のギアを一つ上げたと言いましたが
今回のセミナーを受講したお蔭で
もう一つ上の売り上げを目指そうと自然に思えました。
どうか皆様にもそんな僕の心境をご理解頂きたいと思います。
今の日本の眼鏡業界は、ファッションアイテム化と低価格化に
振れ過ぎました。その傾向そのものは否定はしませんし、
眼鏡の楽しさを伝えるという意味ではウエルカムです。
でも振り子は極端に振れ過ぎたと僕は分析しています。
そしてこれからは僕らのターンです。
振り子は必ず戻るからです。
少し強い刺激を受けすぎて、
お肌がひりひりするくらい感度がビンビンな次郎さんでした。
よっしゃー!やるべ。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇