パーキンソン病と斜視

来店ご予約

眼石祝応のBLOG

パーキンソン病と斜視

2020/10/05

本日のblogの難易度【★★★】

今朝の体重は75.0キロ。

今朝のYouTubeチャンネル登録者数は323人。

やったYouTubeチャンネル登録者数が動きがありますね。

 

さて昨日はパーキンソン病を6年前に患い、

二年前から物だダブって見える(複視)を自覚し、

半年前から、午前よりも午後に複視が強く出る。

物がダブって見えるのが辛いが何とかならんか?

っというご相談内容でした。

 

さて実際に見てみると強度の近視をお持ちで

今の眼鏡は過矯正でした。

第二次変動期の特徴で、近視量そのものが減少しているのですね。

その度合いはこんな感じでした。

先ずは

【今までの眼鏡の度数】

旧度 R -9.18 -1.07 180 1.00 33.00 1.20 1.00
L -9.49 -1.23 179 1.00 33.00 0.80

【レフケラの数値】

屈折   SPH CYL AX ADD PD 片眼視力 両眼視力
他覚 R -8.75 -1.25 176   33.50 0.03 0.04
L -9.75 -1.00 157   33.50 0.03
角膜乱視 R   -1.75 175 色覚特性 8  9  
L -1.25 9 5  2

 【完全矯正値】

両眼解放 R -8.75 -1.50 175   67.0   1.2
L -9.00 -1.25 180    

【処方度数】

処方値 R -7.75 -1.50 175 1.25 35.0   0.7
L -8.00 -1.25 180 1.25 32.0  

 【眼位】

眼位   測定 処方     測定 処方
R BI ~5~2~2~2 2 R UP ~R0.5~0 1
L BO 2 L 3

左目が大きく近視量が減少し、完全矯正値では度を弱くしても

視力は1.0から1.2へ改善しています。

ここで一つ解説するならば、近視を強くすればする程に視力が出ると勘違いをしている方が

いらっしゃいます。知らないのは罪でも何でもありませんが、間違った知識で

それを僕らに訴え、ともかく強くして遠くが見たいんだ。と主張される事があります。

 

これは明らかに事実誤認で、現実は近視は完全矯正値をピークにして、

その後はいくら強くしても視力は改善せず、ある度数を超えてからは、

視力は低下します。つまり過矯正は場合によっては視力低下の一因となるという事を

どうか知って頂きたいと願います。

 

今回は乱視も絡んでいるので、一概には言えませんが、

何しろ過矯正も視力が出ない一因であったと推察されます。

今回はデスクトップPCのモニターを長時間見ると仰られたので、

そこに合わせて遠くの度数を弱くして、更に手元を見やすくするために

遠近両用レンズにしてモニターも手元の資料も見やすい度数設定にしました。

 

長々と書いてきましたが、今回のメインは、

この過矯正云々ではなく、

斜視についてパーキンソン病と斜視は因果関係があるのか?

っという点です。お医者様はここに関連性があるとは言いきれないという

言い方をするそうです。お医者様がそう言うのに医療従事者でも国家資格者でもない

僕が、関連性があると言いきれば薬機法に抵触するでしょう。

 

ところが事実関係だけをお伝えすると、

パーキンソン病の患者が集い、コミュニティを作っているそうですが、

そこでは斜視の方が多いそうです。

 

原則病気に掛かっていなければ、

斜視の全人口比での構成比率は3%ですから、

100人中3人の確率です。それより多いのであれば、

結果論として何らかの関連があると言えそうですが、

そのメカニズムまで解明出来て、初めて関連性があると

明言出来るので、今の段階ではエビデンス作りが肝心だと僕も承知しています。

 

ではそもそもパーキンソン病とは何でしょう?

ちょっとぐぐって来ますね。僕の知識では神経が…。

っという程度の知識です。 

 

パーキンソン病治療の応援サイト

 

ここが詳しく解説していますね。

以下上記サイトより転載開始

無動、筋強剛、静止時振戦は3大症状と言われ、パーキンソン病の診断の際、

非常に重要な運動症状となります。(転載終わり)

 

一通りサイトを見ましたが、斜視については何も出てきませんね。

ただし今回のお方は年齢は58歳、発症は6年前ですから、

52歳で発症、そして症状が重度化していくにつれ斜視になってきたと

推論が立てられます。では、ドパミンが上手く分泌出来ずに神経が死滅していく病気で、

それは脳の分泌が上手く機能しないという状態なのであれば、

眼は脳の出先機関と言われていますから、密接に関わっています。

ですから、無関係と言いきることの方が僕には暴論に聞こえますが、

エビデンスの無いものの関連性を言いきる訳にはいかない

プロの医師としての立場も重々理解出来ます。

 

では今回は実際にどんなずれがあり、斜視になっていたのでしょう?

それは上のカルテでもあるように

 

外斜視

右上斜視

 

でした。また、それらを消してあげるプリズム度数で

斜視はその場で綺麗に消えました。

僕は斜視に関してはかなりの件数をこなしているとは

思いますが、パーキンソン病を抜きにして、斜視単体で見れば

それ程大きなずれでもなく、また融像の機能がまだ残っているという意味でも

比較的難易度の低い状態でした。

 

ただ難しいなと思うのは、病気の進行がこの斜視に対して

どんな影響を与えるのか、先が僕には読めない事です。

ですから長く使えるのか、それとも一年おきにレンズ交換なのかが

分からないと正直に僕の見解を伝えました。

 

今後も何かが分かれば本blogでご紹介したいと思います。

それではまたこのblogでお会いしましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。