上下斜位とヨークトプリズム

来店ご予約

眼石祝応のBLOG

上下斜位とヨークトプリズム

2022/05/07

本日のblogの難易度【★★★★★】

今朝の体重は78.9キロ。

今朝のYouTubeチャンネル登録者数1021人。

 

先日いらした男の子のお話です。

なんでも13歳ですが発達障害の診断を受けたそうです。

お母さまいわく、精神的に不安定で、落ち着きがないそうです。

 

そんな男の子の目を見てみると

他覚 R -3.25 -1.00 13   29.50 0.05 0.20
L -3.50 -1.00 180   29.50 0.10
R瞳孔径   角膜乱視 -2.00 11 夜間矯正視力   夜間近視 追加加算
L瞳孔径   -1.75 177      

結構な近視、更に無視できない乱視があります。

しかも角膜乱視が強いこともみてとれます。

僕は乱視矯正で一番重視しているのが、

角膜の形状であり、

 

角膜形状の乱れにより、

角膜乱視が発生します。

 

ですから角膜乱視が強く出ていて

更に全乱視としてもしっかり乱視が存在する場合には

しっかり乱視矯正をする事を「僕は」推奨します。

 

かぎかっこ付きで僕はと書いた理由は

あくまでもこの見解は業界では主流の考え方ではなく、

むしろ乱視害悪論が世間では蔓延っています。

 

乱視=違和感の原因

違和感がある=クレーム多発

 

だから乱視は極力組み込まない、

それが業界の主流だと言えます。

主流とは誰かと言えば、大手量販店です。

 

日本人のほぼ8割がそこで作っているのですから、

その考え方が世間の常識だと言えます。

 

でも今回のケースで、発達障害と診断された

男の子は、視覚の異常から、何かしらの悪影響を及ぼした

可能性は無いのでしょうか?僕は真っ先にそこを疑いました。

 

ちなみに今使っている眼鏡の度数はこんな感じです。

旧度 R -2.04 -0.02 0   29.00 0.15 0.40
L -2.01 -0.04 0   29.00 0.30

乱視が一切組み込まれておりません。

 

勿論これでは視力も期待通りに維持出来ていません。

ぼやっとした視界を生きてきたと言えます。

 

僕はこれを改善しようと思い、まずは乱視の度数を組み込んだ眼鏡で

店内を歩いてもらいました。

 

僕「どう?歩いて気持ち悪いかい?」

 

男の子「ううん、大丈夫。」

 

この時点ではこれでいけそうな感じでした。

ところが、視力測定をすると

無意識に顎を上げてみる癖があります。

 

そこで

 

僕「顎を上げないで見える?」

 

男の子「ううん、見え難い。」

 

ここで僕はヨークトプリズムという度数の

適用を思い立ちます。

 

ここで簡易にメカニズムを解説します。

 

①顎を上げる。

②目線は遠くを見ようすれば下方に下がり下目使いになる。

③網膜の中で焦点の当たる場所が変化する。

④変化した場所で見えやすいor癖になっている。

 

こういった場合にはヨークトプリズムを入れると

上手くいくケースがあります。

 

更にカバーテストと言って、片目を隠して

交互に目の位置をチェックすると、

左目の方が下に動く癖があります。

 

つまり、

 

右目上斜位も混在しているとジャッジしました。

 

通常のヨークトプリズムでは

両目に同じ度数で同じ方向の上下プリズムを組み込みますが、

今回は、方向は両面共にアップ、でも、今回はアップに左右差をつけて

上下斜位も考慮したプリズム度数を組み込み作製しました。

 

具体的には

右アップ4△(プリズム)

左アップ5△

 

です。

 

この度数を組み込んだテスト枠で視力測定をすると

途端に顎を上げてみる癖がなくなりました。

 

これに色の組み合わせで体の筋反射を見ながら

色を決めてカラーレンズで提案します。

本人にも

 

僕「どう?顎を上げなくても見えやすい?」

 

と聞くと

 

男の子「うん。」

 

と満面の笑みでした。

 

イノチレンズ、そしてフィジカルサポートカラーと

二社とのお付き合いで僕はカラーレンズの体に与える影響を

リサーチしていますが、少なくとも僕が検査をして体の反応が

色によって変化がなかった人は、どなたもいらっしゃりませんでした。

 

つまり誰でも視界に入る色によって影響を受けていて、

それによって体の体幹等、筋肉になんらかの影響を与えている事が

理解できます。ただしどういったメカニズムでそれが実現できているのか、

そこがまだ解明されていないので、僕らは正直困っています。

 

エビデンスの無いことを科学的に証明されている事象だと

は言い切れないからです。今の段階では単なる結果論です。

 

いずれにしてもこのヨークトプリズムと上下斜位、

更に乱視の矯正、それに加えてカラーレンズでの調整が

今回の男の子の生活の質を改善してくれることを願うばかりです。

 

それではまたこのブログでお会いしましょう。

 

 

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。