2019年3月
台湾での朝。
本日のblogの難易度【★】
今日はチームレチルドのメンバーと打ち合わせ。
新しい展開になるかな?
と、それと細木式検眼枠の台湾での代理店契約。
僕の仕事ではないんだけど。
でもあの検眼枠でハイカーブ処方の精度が間違いなくあがるし、
台湾での度付きサングラスが一歩前進です。
良い事したな、俺!(←自画自賛)
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メガテスが動きだしています。
本日のblogの難易度【★】
眼鏡を買う前に試食するかのように味見が出来たらな?
買ってみないとお店の技量や見え心地や掛け心地が体感出来ないのって怖いよな~。
遠近両用レンズって、興味はあるけど周りの人はあんなレンズ怖くて掛けれないって。
こんなお客様の声に応えて新しく始めたメガネのテストレンタル、略してメガテス。
公式には2/1にプレスリリースしてサービスを開始し始めましたが、
やっとここ数日お問い合わせを頂けるようになりました。
皆様も遠近両用レンズで一回、
単焦点レンズで一回、
計2回、このお試し企画はご参加頂けますので、
是非、ご参加下さい。
また、もしもお知り合いの方で、眼や眼鏡の事で、
お困りの方がいらしたら、
「こんな企画があって、メガネが無料で試せるよ。」
なんて気軽に是非ご紹介くださいませ。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マイベストプロ東京のコラム。
本日のblogの難易度【★★】
先日ご縁があった、マイベストプロ東京に関して、
コラムは順調に四回目まで投稿致しました。
是非皆様も原点に返る意味でご覧になって頂きたいと
ご案内させていただきますね。
一体何回アップすれば終わるのか?現時点では想像もつきませんが、
一冊の本を書き上げる覚悟で始めました。
このコラムで言いたい事は、正しい知識を得た上で、
正しいご判断を頂きたいという事。
皆さん、大手のコマーシャルに踊らされて、
つい、見慣れたお店をチョイスされています。
でも、本当にそれで良いのでしょうか?
これは僕の疑問でもあり、そして問題提起でもあります。
包み隠さず業界の恥部を晒すかのように僕は、現状をご報告させて頂きます。
そして全てを読み終えて、それでも大手の方が利便性が高い、つまりメリットが大きいと
思えば、私もその生活者のご意思に従います。
でも、その前にやる事があるでしょう?
それが正しい知識をお伝えするというステップです。
現段階は、そのイントロですが、どうか一人でも多くの方に
このblogであり、そしてマイベストプロ東京さんの僕のコラムを
ご覧になって頂きたいと願います。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
近視+内斜視。
本日のblogの難易度【★★★】
昨日いらした方は、近視でかつ、内斜視、そして老眼でお悩みのお方でした。
既にプリズム入りの眼鏡を掛けているものの、それでも矯正が足りなく、
複視を起こしていらっしゃる自覚がありました。
早速検査してみると
遠くが28△(プリズム)の左内斜視。
近くを見る時の相場は、遠くより内斜視が減る方が多いのですが、
相場通り、
近くを見る時は20△のやはり左内斜視。
でした。
この程度のずれであれば、普通に斜視矯正用メガネは作れると思いますが、
そこに遠近両用レンズでと条件が入ると途端に条件は厳しくなります。
早速検査してみると
遠くで28△のずれに対して、20△入れるとほぼ複視は消える状態で、
近くは20△のずれをそのまま消しますから、近くの複視も問題無し。
ではこんなレンズ作れるんかいな?
と思いながらもいつも斜視矯正遠近両用レンズではお世話になっている
東海光学さんへお電話でお伺い、すると二つの種類のレンズで作れると
有難いご回答でした。
作れるレンズは以下の通りでした。
レゾナスR-ZX
レゾナスX-ZX
レゾナスシリーズとは、東海光学のプレミアム遠近両用レンズですが、
それの最新のレンズがレゾナスXでしたが、今回はそちらをご採用頂きました。
ZXというのはレンズの屈折率について表す記号の様なもので、
1.76という屈折率は世界で一番薄いレンズになります。
今回はこれで、
遠くの視力を0.7で設定し、
近くも見やすく設定しました。
どうかこの眼鏡でこちらのお客様の暮らしが楽になる事を
お祈りさせて頂きます。
このご報告がどこかのお店の
どなたかのお役に立ちますように。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
増え続ける正常眼圧型緑内障
本日のblogの難易度【★★★】
昨日いらした方は、近視でかつ、内斜視、そして老眼でお悩みのお方でした。
既にプリズム入りの眼鏡を掛けているものの、それでも矯正が足りなく、
複視を起こしていらっしゃる自覚がありました。
早速検査してみると
遠くが28△(プリズム)の左内斜視。
今日は今朝こんな記事がありましたので、ご紹介しますね。
緑内障は40代でもまれではない! 自覚症状なく進行
おおよそ10年前に僕はPC作業と緑内障が何かしらの因果関係があり、
過酷なPC作業が緑内障の一因では?と推論を組み立て、報告しました。
その後も、検証は続けていますが、所詮僕一人で根拠作りに励んでも
サンプル数が足らなく、有効な根拠の構築には至っておりません。
下記図面が私が10年前に作成した表です。
PCの普及率と緑内障の有病者数が
リンクして上昇しているのが見てとれますね。
これを根拠に僕はPC作業時にはそれに合わせた眼鏡を掛けるべきだと
主張し、顧客にサービスするようになったのです。
また、IT系の職業に就いている方々には緑内障だけでなく、
自律神経失調症になる確率も高く、経営者の方々は、
従業員の定着率が低下し、困っているともお聞きしました。
眼と自律神経は、眼の動眼神経という神経が自律神経と直結しています。
この事からも、眼に過度な負荷をかけると自律神経に悪い影響を与える可能性は、
僕でなくとも、眼に携わる方なら関連性は感じると思います。
皆様も、今日ご紹介した記事では、40代では珍しくないと言っていますが、
なかには、20代でも緑内障で視野欠損してしまった方も、当店のお客様で
いらっしゃいました。是非、どうか眼のケアをしっかりして頂きたいことと、
そして、PCがメインのお仕事であれば、PC用の調整した眼鏡を
普段からお使い頂くよう、お願い申し上げます。
コンタクトであれば、PC作業の時だけ、PC用に度数調整された眼鏡を
掛けて作業を例え10代であっても、眼鏡を掛けるべきだと僕は言います。
このご報告がどこかのお店の
どなたかのお役に立ちますように。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
眼が良いという人程苦労しています。
本日のblogの難易度【★★★★★】
先日いらした方は、20代中盤、今までは眼鏡は掛けた事がありません。
それでも斜視でお悩みでご来店頂きました。
斜視の自覚自体は高校生くらいからと言いますから、10年程斜視に悩まされ、
やっとグラシアスとの出会いがあったのです。この出会いが遅いのか早いのか、
それは僕には分かりませんが、僕とプリズムメガネとの出会いは33才くらいからですから、
それを考慮すれば、遅すぎる事も無いとも言えます。
ただ、もっと早く眼鏡を作って差し上げたかったな~とも思います。
このお方の裸眼視力は両眼で1.2
では屈折異常は無かったのでしょうか?早速見ていきましょう。
【レフケラという簡易に屈折異常を測定出来る機械の測定値】
屈折 | SPH | CYL | AX | ADD | PD | 片眼視力 | 両眼視力 | |
他覚 | R | -0.50 | -1.25 | 100 | 32.00 | 1.00 | 1.20 | |
L | 0.50 | -1.25 | 75 | 32.00 | 0.80 | |||
角膜乱視 | R | -0.25 | 130 | |||||
L | -0.50 | 55 |
これで見ると右目は近視と乱視、
左目は遠視と乱視である事が分かります。
でも実際に検査してみると屈折異常量は以下の通りになりました。
両眼解放 | R | 0.00 | -1.25 | 105 | 64.0 | 1.5 | ||
L | 0.50 | -0.75 | 75 |
これに+0.25を足して、眼鏡を作ります。勿論プリズムも入れますが右に3△+左3△入れました。
処方値 | R | 0.25 | -1.25 | 105 | 33.0 | 1.2 | ||
L | 0.75 | -0.75 | 75 | 32.0 |
何故、遠視の度数を+0.25を足したのでしょう?
それはこのお方がお若いとはいえ、一日8h程のPC業務がある事、
運転等遠方視力は殆ど必要無い事。
更に言えば、ベースインにプリズムを入れた場合には
遠視がゆっくりと時間を掛けて増えていく傾向が多い事。
これらを考慮して遠視を一段強くして、遠方視力を落としたのです。
因みに主訴としては以下の通りでした。
ドライアイ/酷い肩こり/慢性頭痛/眼精疲労/飛ばし読み/眩しさ/複視
遠近感のずれ特に人込みが苦手/歯ぎしり。
僕肩こり/慢性的な頭痛/眼精疲労を三種の神器と勝手に命名していますが、
これらが揃っていて、更に斜視による空間把握という意味でも問題が
怒っていたことが、この問診から見てとれますね。
どうかこのお方の生活の質が
少しでも改善しますことをお祈りさせて頂きます。
少なくとも視力が良いから眼が良いと多くの方は自己判断します。
でも視力は眼の機能の一部に過ぎず、それが良いから全てが良いとは
言えないこと、更に言えば、視力が良い人程、苦労している方が多いなと
日々お店に立っている僕としては感じている事をお伝え致します。
このご報告がどこかのお店の
どなたかのお役に立ちますように。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メガネに関するお役立ちコラムや吉祥寺にあるお店の営業のご案内、最新情報をご案内しております
吉祥寺のオプテリアグラシアスのNEWSでは、最新の営業スケジュールや最新のサービスのご案内、オススメのブランドやフレームの情報をご紹介しております。定休日や臨時休業のご案内もしておりますので、ご予約前にご確認ください。
コラムではメガネデザイナーによるフレーム選びやレンズ選び、機能性と美容性を同時に追求するためのアドバイスをご提供しております。選び方にお悩みの方も失敗したご経験がある方も、視力矯正が初めての方もぜひご参考になさってください。
吉祥寺のオプテリアグラシアスではご予約制にて、じっくりとお時間をかけてフレームやレンズ選び、視力矯正のための充実の検査と快適に使うためのフィッティングをご提供しておりますので、ぜひ一度ご来店ください。