NEWS
レンズの取り扱い。~熱編~
今日は朝からかかりつけの病院に行って、最近左胸が痛いんだけど、心臓の精密検査が必用ですか?
と恐る恐るお尋ねすると、
「あ、心臓じゃないから大丈夫、肋間神経痛だね。」
と診断されて一安心。ここ1か月程度はその左胸の刺す様な痛みと戦っていた僕ちんとしては
心のつっかえが取れたようで、これからも、んだば頑張ろうって思えた次第であります。
前置きはそれくらいにして、今日の本題は、先日のティッシュは紙やすりという記事の反響が大きかったので
気をよくして、それに加えて解説していきたいと思います。
まず、レンズは専用のクロスで拭いて下さいまでは、その記事をご覧になった方はご理解いただけると思うのですが、
今日はそこ以外のレンズの取り扱いですね。
まずレンズに関して、知られていない事がレンズが熱いところが苦手っていう僕らからすると常識です。
ただこの常識も実は的を射ておりませんでして、実は、正解はレンズは急激な温度変化に弱いってのが正解だったりするのです。
少し難しいですね。実際にお店の現場ではこんな説明をしています。真夏の炎天下の車内に放置するのは止めてください。
あの車内では70~80度の温度になるのですが、その状況下ではレンズにクラックといって皺の様な物がレンズ表面に
入ります。これが見え心地に決定的に悪い影響を与えてしまうのです。ですからそういった使用は避けてください。
と案内しています。
でも僕はこれだけでレンズのクラック発生理由の全てを説明しておりません。
僕は熱いのも駄目だけど、本当にダメなのは急激な温度変化だと申し上げました。
例えばこんなシーンです。
スキーやスノボに行きました、真冬の北海道でパウダースノーを楽しむとしましょう。
当日のゲレンデは⁻20度でした。一滑りして休憩しようとロッジに入ります。そこでは
多少利かせ過ぎな程にストーブが利いていて30度だったとします。気温差50度ですね。
これでアウトになります。
炎天下の車内は例えば気温が30度の時に車内が80度、これもその差は50度になりますね。
これくらいの温度差でクラックが入ってしまうと言っても良いでしょう。また、条件次第では
更に少ない温度差でもクラックが生じると言われています。
ではこの温度差が発生した時にレンズ表面では何が起こっているのでしょう?
それは伸縮です。
つまりレンズの基本となる素材(以下 基材)も、コーティングも熱が入れば膨張し、
温度が下がれば収縮します。この時に膨張したり収縮する比率が基材とコートで差異があり、
基材の方がよりコートより熱膨張率が高いと思ってください。
ではその膨張率が基材とコートで同一な物を使えばクラックは生じにくくなりますね。
それはその通りですし、実際数年前にオーガニックコートといってその膨張率を揃えた品がSEIKOさん等から
発売されましたが、そのコートは耐擦傷性に難があり、すぐに傷が入ってしまう耐久性の低いコートに
なってしまい、これはその後普及は進んでいない状態です。
では今の最新コートの耐熱性はどうなっているのでしょう?
膨張率の問題はクリアーしていませんが、それを補うように
コートそのものを硬い物にしてひびが入りにくい様にされています。
いかがですか?
せっかく高いお店で高級レンズを選らんだのに、ものの一年も経たずにボロボロ、その多くは
レンズに原因があるというよりは、実は消費者のレンズに対する理解が不足しているケースが
お店を日々やっていると多いのです。
正しい知識をもって是非一日でも長く快適に装用できますようにとお祈り申し上げるのです。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
思考と眼鏡を考える。
今日は朝から常連さんからこんなお言葉を頂きました。
「いや~、お宅で作ってもらった眼鏡が調子よかったけど、壊れちゃって、それで以前の眼鏡で
勉強をしたら、全然頭に入らないんだよ。びっくりした。」
と仰っていました。このお方は国家資格を得る為に一生懸命勉強されているのですが、
以前にこの壊れてしまった眼鏡を作る時にも、僕の作った眼鏡が少しでもこのお方の
勉強の効率を上げてくれると良いな~。と願ったのをうすぼんやりと覚えています。
ですから冒頭のお言葉を頂いた時には嬉しくって、鳥肌がたちました。
では実際に僕は何をしたのでしょう、それは左右の近視のバランスを整え、そして少し近視を
弱くして、プリズムという度数を入れただけです。たったそれだけなのです。
でもそれでも、こんなに喜んでくれるのですから、本当有難いですね。
いや~、眼鏡屋って本当、いい商売ですね。(‘◇’)ゞ
今日は短めで…。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
眼鏡屋で予約制!?
うちのお店は創業以来、一貫してご予約優先システムで店舗運営しています。
お店を開業した当初は月曜のみご予約優先、いつだったか忘れましたけど
その後平日ご予約優先になり、そして現在では終日ご予約優先デーになっています。
そんな訳で一見さんは勿論、常連さんでさえも未だにご予約優先のシステムを
ご理解頂いていない場合も実は多々あったりして、
「え!?眼鏡屋さんで予約制!?(ふん、お高くとまってんじゃないよ。)」
なんて腹の中の声も聞えてくるようで、こちらとしては恐縮しきりな訳なんです。
ただ、一つご説明したいのは、僕は上からお客様を選んでいる訳では決してないと
いう事は、この場を借りてご説明したいと思っています。
まず、二転三転したこのご予約システムですが、今になって反省しているのは
最初から終日ご予約優先とうちだすべきだったと確かに思っています。混乱を招いたという意味で
お詫び申し上げます。でも言い訳がましく言うと、今では珍しくもない眼鏡屋のご予約というシステムが
あの当時は、ほとんど見当たらなかった。つまりそんなニーズが無かったという事ですね。
だからビビりな僕は、(そんな仕組みが理想的なのは勿論だけど、
理解してもらえるかな?と)不安一杯だったのです。
では本題、なぜ予約という仕組みを思いついたのでしょう?その説明に入る前に、
今皆さんがわざわざ予約して行っているお店ってありますか?僕の思いつくままに挙げ連ねてみますね。
①高級な外食のお店。
②美容室
③病院(お店じゃないけど。)
④旅館やHOTEL等の宿泊施設
⑤交通機関(電車や飛行機等)
ざっと挙げてみてもこんな感じでしょうか?
眼鏡屋ではほとんど普及していないのに、こういった業態では当たり前に皆さん
ご予約サイト等も活用しています。では①~⑤の共通点って何でしょう?
それは、一度に限界を超えたご来店があると、サービスの質が低下するか
そもそもそのキャパシティーを超えてしまうとお客様にご迷惑が掛かる。
若しくはご予約のメリットとはこんな利点があるかもしれません。
カリスマと呼ばれる美容師に切ってもらいたい。
あの数量限定の物をピンポイントで食べてみたい。
一日客数限定の宿のあの部屋に泊まってみたい。
飛行機ならファーストクラス、電車ならグランクラスで旅がしたい。
名医と言われる先生に診てもらいたい。
おおかたこんな感じでご予約のニーズは生まれてきた様です。名医と言われる先生に診てもらいたかったのに
研修医では困りますし、数量限定のローストビーフ丼がハラミ丼では興ざめです。
いつもはカリスマ美容師に切ってもらっているのに今日は新人のスタイリストさん。
いずれにしてもきっとご満足いただけませんね。
こうして他の業種を見てみると、実は眼鏡屋も共通点ってありません?
グラシアスを例に挙げれば、両眼視機能検査って奴が有名だから(失礼 汗)来てみたけど、
ものの5分で検査が終わる。あれ?こんな筈じゃ…と拍子抜け。
でも常に僕に検査してもらいたいとするならば、僕は一人しかいないのですから、当然僕が検査する時間×営業時間が
一日の限界のキャパシティーになるのです。更にややこしくしているのは、僕は検査だけでなく、加工やフィッティング、
そしてお店の清掃、更にblogを書いたり、経理をしたり、営業計画を立てて銀行と交渉したり。
何しろ、店長業務と社長業務を一人でこなそうとすると、実は、それ程時間は余っていないというか、
今の時点で若干キャパシティーを超え気味でこの小さな会社を運営しているのです。
僕のキャパの話は、僕が残業すればよいのかもしれませんが、でも一人しかいない僕に対して同時に二人の人が
眼をみて、と頼まれても、無理やり順番をつけて一番目と二番目の検査の順番が生まれます。
そしてここがご理解頂きたいのですが、例えば、量販店等では最も短い検査で店舗運営している業態では、
5分程度の検査時間でお店を回しています。ですから仮に10人のお客様に同時に
「これください。」
と言われて順番をつけても50分待ちです。
でも僕のお店では検査に30分から1時間、時には2時間掛けて検査する時もあるのです。ですから二人待ちで
4時間待ち何てことになりかねないのです。これは先ほどから何度も使っていますが、
キャパシティーを立派に超えているし、お客様の我慢の限界も超えていると僕は思うのです。
では妥協して検査を5分で終わらせることは可能でしょうか?
それは可能です。でもそれはサービスの質を落として僕はメガネを作る事になりますし、それはお客様にとって
失礼にあたるだけでなく、僕の職人でありたいと願う思いにも反する事になるのです。
僕にとって妥協しなくても良いところを妥協する何てのは本当に心苦しくて、いつかは世界一の眼鏡屋になってやる
と意気込んでいる自分自身に、「何が世界一だ。」と唾を吐きかけたくなる心境なのです。
ですから僕からの今日のお願いは出来るだけ予約してからご来店くださいね。
とお願いするのが今日のblogの本題だったりするのです。
ちなみに、簡易な調整や仕上がった眼鏡のお受け取りはご予約不要です。
要予約のケースとしては、検査やご相談。また、
フレームのお見立てを手伝って欲しい。こういったケースではお時間が掛かります。
その為是非お手間を取らせて恐縮ですが、お願い申し上げます。
https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/menusel?str_id=3562&stf_id=0&flg=3&back=1
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
え!?老眼⑤~老眼鏡って格好悪い?~
いよいよ、え!?老眼シリーズも最終回、今日はそもそも老眼って言葉のイメージは
勿論悪いけど、それ以上に老眼鏡を掛けて手元を見る仕草がかっこ悪くね?
っという正直なご意見も頂いております。最近で言えば、東〇原元知事なんかは
記者会見の時に鼻眼鏡を掛けて上目使いで周囲を見渡します。あの仕草は僕に限らず
眼鏡業界の内輪ネタでは、
「あれは止めてほしい。」と非難轟々だったのです。
だってあんな事をしなくたって、最近は遠近両用にしたって本当に便利なレンズが
開発されているし、ご存じないのかな?と不思議に思ったのです。
いかにも老眼鏡を掛けているのが格好悪いとして、でも眼鏡そのものがダサいと
思っている方も勿論相当数いらっしゃると思うけど、そういった方々にまで
無理やり眼鏡を掛けさせるわけには勿論いかず、でも元知事のあの眼鏡のかけこなしも
僕は美しくないと思うけど、それ以上に僕の美的感覚を刺激するのが、眼鏡を
外して近くを見る仕草、あれこそいかにも老眼で、美観を損ねるだけでなく、
いちいち眼鏡をもって持ち上げるあの姿勢は、なんとも不合理。
では今日のタイトルのように
⑤老眼鏡をかけているのが格好悪い。
と感じている方に僕らはどうやって何を提案したら良いのだろう?
それが累進レンズという耳慣れない言葉なのです。
この累進レンズを上手に調整すると眼鏡を下げて鼻眼鏡にする必要も、
片手に余計な仕事を課して眼鏡を持ち上げさせなくとも簡単に手元の細かい
対象物が見えるようになるのです。勿論、そんな事は知っていても
なかなかこの累進レンズというレンズのご購入につながっていない
現状を僕は業界を挙げて反省しなくてはいけないと思いますし、
もっともっと啓発しなくてはいけないと思うのです。
ではこの便利な累進レンズ、最も一般的なレンズとしては
遠近両用レンズという種類のレンズがよく使われていますが、
そのレンズはどんなレンズなのか?それは既に他の記事で
解説しております。そちらのリンクを貼っておきますので、
ご興味ある方はご一読くださいませ。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
え!?老眼④~老眼と体調、心の関係~
え!?老眼シリーズも4回目、皆さんついてこれていますか?
今日のタイトルはまた大仰ですね。たかが老眼が、体調に影響を与え、更に心でさえも
蝕んでしまう可能性が果たしてあるのか無いのか?
実はここは結論に至っていないと結ぶのが自然で、この分野を研究している眼科医の先生は
少数派と言ってよいでしょう。また体のパーツパーツに分けて人の体を見ていく西洋医学の
限界も僕は感じています。そして西洋医学の先生でも、先進的な先生方は既に東洋医学の
考え方とミックスして患者さんの体を診ていらっしゃる先生も実はいるのです。
そして僕は今まで眼鏡屋をやってきて常に思うのは、人の眼は、眼だけ見ていても
何も真理には辿り着かず、どんな現象も対症療法に見えてしまいます。
近視になる。
⇒近視を矯正した眼鏡を作る。これも対症療法で、何故近視になったか、ここは誰も
分からずに殆どの眼鏡屋さんや、僕も含めて近視の眼鏡を作る事があります。
原因が不明なのに、対策を講じているこの現状の矛盾は勿論あるのですが、
僕自身、その答えを見つけられず右往左往しています。
ただ一つ言える事は、僕は近視は環境に適応して体の形を変えていると考えています。
ですから近視は害悪ではなく、むしろ近業作業の多い方が、その生活習慣に合わせて
眼を近視化しているとも言えます。ではこの場合にはどうしたらよいのでしょう?
それは近くを見る時は近視の眼鏡をはずし、裸眼で見る事です。そして学生さんなら
運転や映画鑑賞、そして授業中には眼鏡を掛けて、家でPCに向かう、予習復習をする
こんな時は裸眼で過ごすのです。これも実は諸条件あって上手くいくケースとそうではない
ケースがあるのですが、そこまで言及してしまうとまた一日分の記事になりますので
今回はそこは掘り下げず先に進みます。
今日の本題は以下の通りです。
④まさか今生じている不定愁訴が眼に起因しているとは思いもしない。
例えば、肩こり、例えば慢性的な頭痛。これが老眼によるものだとは露知らず
ただひたすら対症療法を繰り返す、例えば、マッサージ、痛み止めの薬に頼る。
これは原因に辿り着いていませんから、その効果も限定的ですね。
でも肩こりや頭痛に限らず体調不良が単なる老眼の副作用だったら?
僕は老眼鏡は薬に頼るくらいなら余程眼鏡の方が健全だと思います。
だって薬は便利なものですが、お世話にならないですむのなら、それに越した事はないと
僕は思いますし、きっとお医者様だって思うでしょう。
では原因不明の体調不良が、どんな形で体に現れるか、列挙しておきますね。
またこれ以外にもあるかもしれませんし、別に肩こりの原因は老眼だけでもないので、
原因が他にある場合には老眼鏡を掛けたってなにも変わらない事もあるかもしれません。
どうかそこだけは限界がある事もご理解くださいませ。
ではどんと書きます!
肩こり/慢性的な頭痛/眼精疲労/耳鳴り/めまい/自律神経の不具合/胃腸の不具合
睡眠の質の低下/腰痛/異常な更年期障害
こんな具合に眼と一見関係無さそうな場所にも体調不良が及ぶ事もございます。
ですから、真っ先に相談に行くのはお医者様、でもそこでも痛み止め等で
症状を抑えるに過ぎない、つまり原因不明だと診断されたケースでは
場合によっては、眼鏡で何とかなるかもしれないと二段構えで考えるべきで
真っ先に眼鏡屋に行ったとしても、それはまずしっかりお医者様に診てもらって
からご来店くださいと僕は案内します。
では意外と怖い、老眼と体調のお話しでした。明日でTHE老眼シリーズが終わる予定です。
また明日お会いしましょう!!!
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
え!?老眼③~老眼鏡掛けたら度が進む?~
思いのほか長編シリーズになってしまった「え!?老眼」編ですが、今日は老眼鏡を
掛けずにやせ我慢してらっしゃる方が多いよという話をしてみたいと思います。
まず結論からいきますね。老眼鏡を掛けたら度が進み、更に老眼が酷くなる。
こう思っていらっしゃる方が、今の日本では多いと思います。ですから極力老眼鏡に
お世話にならずに目薬さしたり、サプリメントに頼ったり、そして自分の手の長さに頼って
極力物を遠ざけて物を見るようにご自身の習慣を改めてみようとしたり、本当に老眼が
始まってからの皆さまの反応は様々ですが、頑なに老眼鏡を避けようとしているのが
現状な訳です。
では老眼鏡を掛けたら度は進む=老眼が酷くなるのでしょうか?
これはYESともNOとも言えます。ピントを合わせるのに筋肉を使ってピントの調節を
しているのが人の眼、いわばオートフォーカスになっているのです。
その筋肉の運動量が落ちて、更に水晶体というレンズの柔軟性が損なわれてオートフォーカスの
距離が短くなる。これが老眼なのですが、では自分の体に鞭打つようにえいや!っと無理やり
ピントを調節させているとどうなるのでしょうか?
実は老眼が進むという事よりも、もっと重大な影響を体に与える可能性があります。
それは分かりやすい所では、
肩こりだったり、慢性的な頭痛であったり、そして勿論眼精疲労の原因にもなります。
更に、それ以外にも不定愁訴と言いますが、原因不明の体調不良を引き起こし、
最終的には心の病になってしまうシナリオまで描けますし、僕は数多くそんな事例を見てきました。
そこまで行かなくとも、PC作業をしていれば、30分が連続して作業が出来る限界で
疲れたら休憩、そして目薬に頼るという現状がもしもあるならば、
それを改善する事の意義と
老眼が更に進行してしまうその結果。
これらを天秤にかけてどちらがその人の生活の質にプラスに働き、
そして暮らしを豊かにしているのでしょう?
こんな事をかしこまって聞かなけれればいけない程の事でしょうか?
僕に言わせれば結果は分かり切った事だと思うのです。
老眼がもしも老眼鏡で進むとしても、それを我慢していても必ず進行します。
遅いか早いかの違いだけで、老眼には誰でもなるのです。
だったら僕はそれを受け入れて、老眼鏡を掛けて、そして仕事であれば
効率良く仕事をして、残業せずに帰る。これの方がご自身としても豊かな
暮らしになるだけでなく、会社の経営者様にとっても、その方が有難いのでは
ないのでしょうか?だから僕は福利厚生に熱心な会社は仕事用の眼鏡は
会社の経費扱いにするべきだと主張しますし、実際に既にそうされている
会社もあります。こんなケースはまさに労使ともにウインウインの関係と言えると思うのです。
では最後にもう一度、ご自身の我慢にも限界があります。そして仕事と家庭の両立と
いう意味でも老眼鏡は積極的に使用し、それは予防医療の見地からも有効で
これを放置している現状は国家的な損失になっていると僕は思っています。
これだけは皆さま、僕の思いをどうかご理解頂ければ幸いです。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
メガネに関するお役立ちコラムや吉祥寺にあるお店の営業のご案内、最新情報をご案内しております
吉祥寺のオプテリアグラシアスのNEWSでは、最新の営業スケジュールや最新のサービスのご案内、オススメのブランドやフレームの情報をご紹介しております。定休日や臨時休業のご案内もしておりますので、ご予約前にご確認ください。
コラムではメガネデザイナーによるフレーム選びやレンズ選び、機能性と美容性を同時に追求するためのアドバイスをご提供しております。選び方にお悩みの方も失敗したご経験がある方も、視力矯正が初めての方もぜひご参考になさってください。
吉祥寺のオプテリアグラシアスではご予約制にて、じっくりとお時間をかけてフレームやレンズ選び、視力矯正のための充実の検査と快適に使うためのフィッティングをご提供しておりますので、ぜひ一度ご来店ください。