やせ我慢にも程がある。
今日いらした方は、57才 事務職の方で遠視の屈折異常を持つ方でした。
近くを見る事が主の業務なのに、遠近両用も近用単焦点レンズで手元用も
もっていない方でした。こういった方は別に珍しくもないのですが、でも僕はいつも不思議に思います。
だから僕は
「どうして老眼になっているのに、その対策をしないのですか?」
と訊きます。すると皆さんこんな感じで答えられます。
「いや、まだいけると思ってさ、ギリギリまで我慢した方が老眼が進行しないかと思って。」
言い回しに差はされど、大概こんな内容の説明をされます。僕は、我慢は否定しません。
ただし、それが仕事の質、ひいて言えば生活の質まで落としていなければという前提条件付きです。
例えば、30分おきに目薬を差す、頭痛が酷い、肩こりが酷い。良く見えないから、頻繁に眼鏡を
外してみてる。不自然な姿勢で作業をしている。
これらはぼくに言わせればロスで、僕がこの会社の経営者だったら、そんな作業の質が落ちるような
事をしている従業員には、
「(福利厚生で経費で落とすから)眼鏡を作ってみたらどうですか?」
と促すと思う。でも今の現場ではそれを放置している方々が圧倒的多数だと思うんです。
それは上司もやせ我慢しているからに他なりません。
以前に僕はPC作業が頻繁で、グラフィックをやらずに文字/数字を打ち込んでいる事が多い
ケースではレンズに染色してください。その方が楽ですよ~。とご案内しましたが、
一方それを作る前にこんな確認も欠かさずしています。
「色を入れた方が楽なのは間違いないのですが、会社の規定に引っかかりませんか?
せっかく作ったのに上司に叱られて作り直しじゃ悲しいじゃないですか?」
と聞いてみると意外な程に会社で仕事中に色眼鏡で仕事とはたるんでる。
こういった会社の方針である事が多くありました。ですから色は入れたいのですけど、
入れられません。こんな答えが多かったのです。
これと似た状況が遠近両用でも起こっています。
誰もが老眼は我慢が美徳。こんな常識に囚われている方や会社が多数なのです。
ただ、常識だから正しいとは言い切れないのは皆さんご存じの通りです。
STAP細胞だって、結局海外の研究機関が成功した何てニュースが報じられていますし、
あの小保方晴子さんの研究を邪魔したのは、その莫大な利権を得る為に、妨害工策として
メディアを利用した何て説もあります。
まさか、遠近両用が普及すれば日本の国力が増すから、あればダメなレンズだって事に
しとけ、何て工作はあり得ないと思いますが、遠近を使う=恰好悪い、若しくは
老いを認めたくない。そんな消費者心理が確実に存在しているようです。
でも僕は今流通している眼鏡のレベルが全国的に上がれば日本が変わると信じていますから、
その改革の一つとして遠近両用レンズをもっともっと普及させたいと思っているのです。
少なくとも今の時代で、そしてうちのお店では最小年齢では4歳から遠近両用を使い、
10代では当たり前のように遠近両用で眼鏡をお作りしている事実をどうか皆さん
ご理解頂きたいと思います。老いたから遠近では、遅いのです。
そして僕らは眼鏡をつうじて予防医療の見地から、社会に貢献できると僕は思うのです。
その為の一つが遠近両用であり、老眼対策用や近業作業用に焦点距離を調整された眼鏡で
あるという事が今日の僕の一番言いたい事なのです。
皆さんもやせ我慢をしてるとしたら、それで損していますよ~。と言っている
吉祥寺の眼鏡屋のおじさんが居る。それくらいは覚えておいてくださいね。
ではまた明日。
.
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3