光を減らすと視力が上がる

query_builder 2024/10/18

本日のblogの難易度【★★★★】

今朝の体重は81.5キロ。

今朝のYouTubeチャンネル登録者数は2192人。


【眼積祝応の今朝のtweet Vol-82】


数日前のポストです。


光を減らすと視力が上がる:極めて稀な事例だと思う。
共有しても参考になるのかどうかも不明だが、
滅茶苦茶ニッチな事例も決して一人しかいない訳ではないだろうから
本人の許可を得た上で共有したい。


40代後半男性で、仕事は職業ドライバーだった。
つまり二種免許が必須で、今度更新が迫っているが、
眼科でも、どこの眼鏡屋でも二種免許の片目で0.5の視力基準が満たせず、
0.2が限界だと言われた為に藁にでもすがる思いでグラシアスの門を叩いた。


何故視力が出ないのだろうか?


眼科の診断では長年(30代中盤から)の糖尿病の結果、
網膜症が併発し、右目の矯正視力が著しく低下したと診断されたそうだ。


実際に僕が検査しても、通常の検査では、右目が0.2の矯正視力で限界だった。


これはダメかな?


と諦めかけたけど、それでも一通りのメニューを
こなしながら解決の糸口が無いか模索してみた。


すると夜間視力の測定で事件が起こる。
右眼が光量を落とした状態での視力測定では0.4まで改善していた。
0.4迄来れば後は何とか「おまけ」があるかもしれない。
若しくは「まぐれ」があるかもしれない。


僕のやっている平仮名視標での視力測定よりは、
ランドルト環の方が視力が出やすい。
つまり僕は厳しめの視力測定法をチョイスしている事になる。


さて光の透過率を下げて眩しさを軽減させれば見やすいと効果がある事が分かった。
そこで色による反応を見るとグリーンでの反応が良い事が分かった。


ここでフィジカルサポートカラーの出番が来た。


特に右目は濃い色を入れた方が視力が出る。そこで右目に濃い緑、
左目に薄い緑を入れたレンズをお試し頂くと明らかに見やすいと答えられた。


左右のカラーの濃度を変えて対応したのだ。


これで元々ダメージの無い左目は1.5の矯正視力、両目で2.0、
夜間視力でも1.5は両眼では矯正出来た。
後は低反射でちらつきを抑えるLHPコートまで提案して
僕の出来る事は以上かなという位にやり切った。


免許更新がこれで通ると良いなと強烈に願う事例だった。
どうか皆さんも諦めないで欲しいと思う。
仮に今回の事例で僕が駄目だったとしても、
僕以外の眼鏡屋さんなら何とかなるかもしれない。
セカンドオピニオン、サードオピニオンを受け続けて今回のお方は、活路を見出した。


一番良くないのは絶望だな~と漠然と思う。


それではまたこちらでお会いしましょう。(以上Xより転載終わり)


眩しさと眼鏡、昔なら色の濃いレンズを使う一択だった。
でも今なら、何色なら快適、そして〇色なら不快という具合に
色による反応が違う事が分かってきた。


そもそも昔から、うちのお店にいらしたお客様で
「私はbrownの色のレンズは快適に見えるけど、グレー系は苦手なの。」
と仰る方が複数名少なからずいらした。


僕はそれに対して明確な答えがなく、これも個性なのかな~。
くらいに気軽に考えてきた。


だが灰谷さんの開発したイノチグラスやフィジカルサポートカラーを使えば、
人の「個性」に合わせて色をチョイス出来るし、
それは今回の事例の様に左右の色を変える事も可能なのだ。


そもそも僕は左右の色を変える事には否定的だった。
左右の色を変える事が両眼視を阻害し、
僕は両眼視出来る環境を眼鏡で構築する事を
目標として研鑽したきたからだ。


ところが、そもそも右眼と左目で捉えた像の色に
左右差がある方が一定数いて、その場合には、


左右のレンズの色を変えた方が
本人の認識する色が揃う事もある事も知った。


そんな色の不思議に灰谷さんのお陰で気づき、
そして更にイノチグラスの皆さんとの交流で、
体と心と目の関係にも、より理解が深まった。


深まっただけで、でも今の僕は入り口を覗いているに過ぎないから、
あくまでも世界が広がっただけで、
その世界を網羅して知った訳でもない事が僕を苦しめる。


今の僕は自分史上、一番自信がなく、もっと勉強せねばと焦っている。
毎月藤沢に行って谷野先生に教わり、
一つ一つ、本当にゆっくりと筋肉の名前を覚える事から始まっている。


若い頃ならもっとあっという間に筋肉の名前を覚えただろうけど、
今の僕は本当に亀さんの様に歩みは遅い。


それでも一歩一歩前進して、
死ぬまでには多少は分かったって言いたい心境なのだ。


メガネを作るならグラシアス、
それはそれで目標として設定しているが、
今の僕は健康になりたいのならグラシアス。


それを目標として日々学んでいる。


皆さんの健康に少しでもプラスの効果が与えられるお店、
一つ位はそんな眼鏡屋さんがあったっていいだろう。


それではまたこちらでお会いしましょう。

----------------------------------------------------------------------

opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG