よくある質問
お客様からのご質問へ詳しく回答
商品の選び方や使用方法、メンテナンス、保証に関することなど、お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめています。豊富な経験を持つスタッフが、各質問について実例を交えながら分かりやすく丁寧に回答することでメガネに関する疑問や不安を解消し、安心してご利用いただけるよう心がけておりますが、掲載されていない質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お客様一人ひとりにおしゃれな眼鏡を
ご提案してまいります
眼鏡専門店として
しっかりサポートいたします
各質問にはこれまでの業務で経験した内容をもとに、実績のあるスタッフがわかりやすく丁寧に回答しておりますので、ご利用に際してわからないことがございましたら、ぜひ一度ご覧ください。
はい、そういったケースでは単焦点レンズではなく、中近両用レンズをお勧めしています。昔の中近両用レンズでは遠くは殆ど見えなかったのですが、近年各社から発売されたレンズでは遠くもそこそこ見えるタイプもございます。どの程度の遠用視力が必要なのかでそのレンズをご提案させていただきます。
はい、確かにそうですね。
遠近がPC作業に効果的であるケースも、まだご年齢がまだ若いケースではレアケースですがございます。ですが弊店の顧客でも、遠近両用レンズでのPC作業では、多くの方がご満足いただけていません。何故なら遠近両用は、長時間のPC作業を想定し設計されていないからです。
遠近が快適な使用状況は、私は遠くを8割、近くを2割程度の使用状況であれば快適だと説明しています。例えば外出先でレストランのメニューを見る。百貨店に入り売り場の場所をチェックし、そのタグで販売代金をチェックする。
移動中に携帯でメールを打つ。電車の中で30分程度の読書。遠近で快適な近業作業と言えば、こんなところです。ところがその二割の領域で、作業時間の8割を占めてしまうPC作業では、目的と設計が一致していないのです。その為、単焦点レンズで手元に合わせるか、近々両用レンズ、中近両用レンズを弊店では推奨しております。
はい、東海光学のファインカラーであれば、全て夜間運転適合です。
また、HOYAにもTSLにも、夜間運転適合している染色比率はご用意しております。ですが今回ご提案させていただいているPC用眼鏡は、原則的には遠用視力をそれ程出さない事を想定しています。ですから快適に運転をする場合には、それ専用に度数調整したレンズをお勧めしております。今回ご紹介している短波長カットレンズは、運転でも通常のカラーに比較してより快適にお使い頂けますので、その使い分けもご検討下さいませ。シークリアーブルーは、ゴーストの問題がありますのでお勧めしていません。
はい、これは千差万別と逃げたいくらいに様々なケースがありますが、今多くの方が常用眼鏡では0.8〜1.5程度に視力を調整しています。それを0.2〜0.8程度まで視力を落として調整するケースが多いのです。
ですが、視力の決定要因は近視/遠視/乱視等の屈折異常の量だけで、視力が決定する訳ではないので、言い切りにくいのです。曖昧な表現で分かりにくいかと思いますが、どうかご理解下さいませ。
はい、仰る通りです。
今まで1本の眼鏡で遠くも近くも兼用されていて、かつその同じ度数で何年もお作りしている様な方の「一部」には、慣れるのが大変だったというご意見も頂戴しています。実際に掛け替え当初にはクラッと感じたり、違和感を感じる方もいらっしゃいます。ですが新調した眼鏡もいずれ使っていれば慣れますね。それと同様に掛け替えにも慣れるのです。
そしてその掛け替えにさえ慣れていただければ、より快適にPCとお付き合いいただける事と思います。是非お試し下さい。
はい、ともいいえとも言いにくいのです。この分野は今後の検討課題なのです。
実際にこの使い分けをしたら度の進行が止まっただけでなく、近視が減った=裸眼視力が改善した。こういった事例もちらほら見かけます。ですがその一方、この対策をしても近視が進む人は進んでいます。要は近視が何故進行するのか?その根本的な原因の究明には、誰も到達出来ていないという事なのです。また何か因果関係が分かり次第、本ホームページやブログにてご報告させていただきます。
はい、斜視矯正の多くのケースで特殊なレンズ、特殊なフレームでないと作成出来ない事情がございます。その特殊なフレーム、特殊なレンズの組み合わせにオプションを一切つけない状態でフレーム41,800円+レンズ44,000円=85,800円になります。ご注文頂いた斜視矯正メガネのおおよそ8割はこの組み合わせが最低必要になりますので、これが一つの基準になります。過去の最低価格で言えば、メガネ一式22,000円、最高価格で言えば、150,000円を超えた事もございます。
それでも疑問が解決しない場合や気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。在籍していますスタッフは豊富な知識を持っており、一人ひとりに合ったフレームやレンズをアドバイスしてきた専門家です。その者がお客様にご満足いただけるように、しっかりサポートいたします。