弱すぎる近視矯正。の筈だった。
本日のblogの難易度【★★★★】
昨日予約投稿した記事なので、
今日は、僕の体重レポートは無しよ。
台湾から帰ってきて太るのか、それとも痩せるのか、
それは僕も不明で神のみぞ知るという世界です。
乞うご期待m(__)m
さて昨日のblogの続きです。
弱すぎる近視矯正、若しくは弱めに調整された近視矯正はそもそも正しいの?
ってお話です。
これはケースバイケースで逃げたい案件ですが、
頑張って説明してみますね。
先ずはこの事例これも読んでみてください。
弱矯正も過ぎると上記の様になってしまいます。
ですがどんな時でも網膜にぴったり合わせる完全矯正値で近視は作る。
これが正しいかどうかは、少なくとも議論の余地が多いにあります。
この議論の余地という振れ幅が皆様が考えている以上に大きいと
想像してみてください。皆様の考え方は眼鏡なんてどこで作ったって一緒でしょ?
これが世間の常識です。僕はこれを全否定していることくらいはご存知ですね?
若しも一緒だとするのなら、そのお方に僕はこんな質問を投げかけますし、
投げかけてきました。それはこんな文言です。
「では、回転寿司で握った寿司と職人が握った高級な寿司も一緒ですか?
あなたの言っている事はそれも同一だと言っているに等しいのです。」
と聞いて、
「あんなの何にも変わらないさ、寿司はどこで食べたって寿司さ。」
と答えた人は皆無です。ただし回転寿司しか食べた事はない人には
この問いは無意味ですし、眼鏡も一緒です。
高付加価値な眼鏡を使った事が無い人に、その世界を言葉だけで
伝える方法を僕は知りません。実際に作ってみて
初めて分かる世界があるとしか言えないのです。
因みに何度もこのblogでは言っていますが、
僕はJI〇SやZ〇〇Fさんで扱っているフレームやレンズを
使っても差別化出来ます。商材は一緒でもそれは素材に過ぎないからです。
半製品とも言える、それらの素材を組み合わせて
僕は一つの完成した商品としての
眼鏡を仕立てます。
その仕立てる手間が差別化の根拠になります。
是非、一度はご賞味くださいね。
また話がそれました。
ま、何しろ大手量販店との差異だけでなく、
同じ専門店同士ですらも流派が違ったり、
教わった環境によって仕上がる眼鏡は
まるで違うものになるのだという事を
説明したかったのです。
そういった意味では
眼鏡という商材は、
寿司に比べても、半製品から製品化する時に
発生する仕上がり具合の程度は大きいのかもしれません。
回転寿司の商材と道具を使って、
一流寿司に仕上げることは多くのすし職人は
「それは無理だ。」
と答えるでしょう。
眼鏡の場合はそれが出来ます。
言い換えればそれ程に仕立てる手間や技術知識が物を言う世界だとも言えます。
寿司職人の名誉のために補足すれば寿司職人にとっては仕入れの目利きの段階で
ある程度の仕込みは終わっているというかもしれませんね。
寿司という商材は眼鏡に比して
より素材のパフォーマンスが物を言う世界と言えるでしょう。
あれ?そんな事を書いていたら、
二日目のblogのボリュームの終わりが見えてきた。
んでは、今回のネタは三部作で行こう。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3