老眼初期の方に向ける提案の難しさ
こんにちは、今朝の体重は76.4キロ。
また太る。ふむ、メンタル的にも
痩せては食べて太るを繰り返している様です。
今朝のYouTube動画チャンネル登録者数は267人。
こうした方法でしか拡散出来ないもどかしさを感じますが、
少なくとも後退はしていませんから、一歩一歩進むしかありません。
さて、老眼の進行も一気にというよりは、それこそ牛歩の様に進行します。
このblogでは耳タコ話かもしれませんが老眼の原因としては、
①毛様体筋の筋肉量の低下
②水晶体の硬化
という二つの要素があるのですが、
ややこしいのですが、寄り眼が上手く行かないだけでも
手元が見え難くなったりします。その寄り眼を助ける為に
プリズムという度数を加えて作ることが弊店では良くあるパターンと言えます。
さて、昨日いらした方も44歳、男性で、
普段の視力には問題ないのですが、
遠くを見たいと思う時に遠くの文字が見え難いと感じていると仰っています。
それではと裸眼視力を測定してみると以下の通りでした。
屈折 | SPH | CYL | AX | ADD | PD | 片眼視力 | 両眼視力 | |
他覚 | R | -1.50 | -1.25 | 88 | 32.50 | 0.20 | 0.20 | |
L | -1.25 | -1.50 | 76 | 32.50 | 0.15 | |||
角膜乱視 | R | 0.00 | 0 | 色覚特性 | 8 9 | |||
L | -0.75 | 58 | 5 2 |
え!?意外と見えてないやん、って突っ込みを入れましたが、
ゆっくりと視力低下が進行したのでしょう。
ある意味見えない世界に慣らされていたと推測します。
今回の事例では遠くをしっかり見せると今までは楽に見えていた手元が見え難くなりますが、
その説明を省くと大変な事になります。え!?聞いてないよとお怒りになる方が多いのです。
今回はその点をしっかり説明しましたが、一方、僕が普及を目指している遠近両用レンズ
を今回はお薦めしませんでした。それはこのお方の仕事がデスクワークではなく、
警備のお仕事で、建物の内外を見回るお仕事だという事なのです。
勿論スマフォを見ない訳でもないのですが、それは普段裸眼で過ごしていて
問題を感じていなかったそうです。
つまり僕は今回は遠くを見回る時には
単焦点レンズで遠くにピントを合わせて、近くを見る時には、
眼鏡を外して頂く選択をしましたし、その様に提案もしました。
何でも10年振りのメガネの作成で、
今回は結構強めの乱視もありましたので、
その矯正も入れます。
更に当たり前の様にプリズムも入れて眼鏡を作成しました。
つまり久々のメガネの新調で、慣らしのハードルを上げて設定してしまうと
僕の理想について来れないリスクがあるな~っと感じたのです。
だから僕は敢えて今回は遠近両用レンズを提案しませんでした。
今後は、ご本人自身が老眼である事を自覚し、更に近くを見る時に
眼鏡を外さなくてはいけない事を理解する必要があります。
更に、手元を外す頻度は老眼の進行により
年々増していきます。この過程を踏むことで
ご本人の腑に落ちるのです。
今の段階では、遠近両用レンズを薦めたとしても
何か分からんけど高いレンズを売りつけられたと思ってしまうと
嫌だな~っと思ったのです。
ね、難しいですね。
理想と現実の狭間なんてのがこんなとこにもあるのです。
皆さんも自分の眼を正しく知っていますか?
自分は眼が良いと思っている方の目を見てみると
意外や意外、実は強い遠視や乱視があったなんて
うちのお店ではよくある話です。
どうか先ずはご自身の目を正しく知って頂く事こそが、
本当に大切ですので、是非、信頼のおける眼鏡屋さんや
眼科で、調べてもらってくださいね。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3