上下の目線のずれと眼の疲れ
本日のblogの難易度【★★★】
今朝の体重は、75.2キロ。
今朝のYouTubeチャンネル登録者数は491人。
体重減って、チャンネル登録者数は増えたという
最高の朝の始まりです。
さて昨日の最後のお客様(35歳 男性)の主訴は、
ここ1~2年程、肩こりが酷く、後頭部が痛む、
眼そのものがじんじんして辛くて困っているという主訴で、
ご自身ではそろそろ老眼なので、
近視の弱く調整されたメガネで楽になると予想し、
老眼鏡の様な眼鏡が欲しいとご来店頂きました。
ところが実際にピントの調節力を見てみるとメガネを掛けた状態でも、
手元は14㎝まで近づけてみる事が出来る状態でピントの調節が原因ではなさそうです。
そこで、斜位を疑い、検査を色々してみましたが、問題点が二つ炙り出されました。
①寄り眼が苦手
②左目が下に下がる筋肉バランスのずれがある。
この二つに対してアプローチする必要性があると感じました。
ピントの調節に関しては、前のメガネが過矯正で近視が強すぎるメガネを
使っていたので、それを適正にしてあげるだけでも
プラスに働くと考え、無理して近視の弱矯正にはしませんでした。
この上下の目線のずれは身体に大きなダメージを与える場合があるので、
要注意です。それは水平のずれはずれがあるのが当たり前、上下のずれは
そのずれの調整を自分の筋肉でしにくい、若しくはする事で疲労感が強く出る場合が
多いからです。それは三対一の法則で、
水平に動かす眼の筋肉=3:上下に動かす眼の筋肉=1
という原理原則があり、上下のずれを調整する筋肉量は
水平に比して少ないという人体の構造的な特徴に起因します。
少ない筋肉量で調整するから無理が来るのです。
更に三対一の法則はこんなところでもあります。
下に眼を下げる筋肉=3:上に眼を上げる筋肉=1
という法則があります。今回は左目が下に下がるという
大きな特徴がありましたから、両眼視機能に大きなダメージを
与える可能性が高いと理解してください。
一方、下に下がる眼が上に上げる少ない筋肉で持ち上げるから、
左目が悲鳴を挙げるかと言えば、実は一概には言えません。
左目も積極的に使えば、確かに左目が悲鳴を挙げますが、
左目が余りの辛さで仕事を放棄して遊び始めると辛さは右目に集中します。
この様に、眼のメカニズムは複雑で、
やはり正確にジャッジしようと思えば、
ある程度の時間は必要ですね。
弊店ではRTM式眼鏡調整法という方法を確立し、
完璧では無いにしても、多角的にお客様の目を見てアプローチして、
皆様の暮らしを下支えしたいと願っています。
皆様もどうかおかしいなと思ったら、
すぐに先ずは眼科へどうぞ。
その上で病気ではないというお墨付きを
貰ってから眼鏡屋に行ってください。
真っ先に眼鏡屋に行っても、眼鏡屋は疾病の有無も
分かりませんし、例え分かったとしても、
診断行為は出来ませんから、
先ずは病気の可能性を消す事が一番大事です。
結局今回は、
近視+乱視+寄り眼改善目的でプリズムベースイン+上下斜位を矯正する上下プリズム
のハイブリッドレンズで提案しました。
この度数で何かが改善すると良いのですが、
使用したレンズは、NIKONの調光レンズで内面非球面レンズでした。
このご報告がどこかのお店の
どなたかのお役に立ちますように。
by 眼鏡評論家 眼石祝応
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3