ナイロールの形状変更について
本日のblogの難易度【★★】
今朝の体重は75.9キロ。
今朝のYouTubeチャンネル登録者数は569人。
さて今日はナイロールフレームというフレームの種別について
ご案内致しますね。
ナイロールって?
レンズの一部をナイロンの糸で
覆っている状態のフレームを指します。
具体的に写真で見せると、こんな感じ
赤い部分がチタン製の金属フレーム部。
途中からナイロンの糸がレンズを囲い、
レンズの位置を固定しています。
このレンズをとると
こんな感じ、皆さんはこのレンズが外れた状態を
ほぼ見た事が無いと思います。
今回お仕立てする眼鏡はこのレンズシェイプがカギになり、
このレンズシェイプだと僕のやりたい事が出来ないから、
レンズの形状変更したいなと思ったのが、
このblogを書こうと思ったきっかけです。
何故、どのように形を変えたいのでしょう?
先ずはどのようにから解説します。
レンズの天と地の幅をもう少し広く変えたいのです。
それが以下の画像です。
今回は上の写真の様に、レンズの天地幅を
28mmから33mmに変えたいと思いました。
それは、ノートPCを頻繁に使うというニーズに
合わせたかったからなのです。
何故天地幅を広げるとノートPCで使いやすいのでしょう?
それは遠近両用レンズとは?という原理原則が分かっている状態で
ないと解説出来ないので、遠近両用レンズで、更に累進レンズって何?
って思った方は以下の動画をご覧ください。
動画のご視聴お疲れ様でした。
では遠近とは?
累進レンズとは?
更に累進帯長さとは?
ここら辺はご理解頂けましたでしょうか?
この累進帯長を14mmの長さで今回作りたいと
思ったから天地幅を広げたのです。
累進帯の長さを長くすると
度数変化はゆったりとした変化になり、
累進帯の長さを短くすると
度数変化は急激になります。
ゆったりとした変化の状態を作れば、
ノートPC等の中間距離作業時に
天地方向の明視出来る視界が広く取れます。
せわしなく度数変化を起こせば、
天地方向の視野を狭いと感じます。
これは加齢に比例し、見え難いと訴える傾向は強まります。
これを避ける為に長い累進帯で作れるレンズ形状に変更したのです。
目の位置からレンズの下の端までの距離は以下の通りです。
たった5mmで変わるの?
って思われるかと思いますが、
レンズの世界では1mmの差で見え方に差が出たり、
使いかってに差が出たりします。
5mmの差により累進帯の長さを変えたレンズの見え心地は
別物と言えます。
ただし、
天地幅が広いレンズ=見え心地の良いレンズ
っと言いきるとおかしなことになります。
優劣ではなく、あくまでも一長一短だと理解してください。
天地が広いレンズは遠方の横方向がワイドになり、
中間がゆったり流れるので、遠方、中間重視な方にはお薦めです。
天地が狭いレンズはさっと目線を落とすだけで手元にピントが合いますから、
遠くか近くかの二択なんて人には天地が短い方が
返って見やすいと答える方もいらっしゃいます。
つまり天地が狭いレンズは近方重視な方にお薦めだと言えます。
今日はこの遠近両用レンズの特性を説明したいのではなく、
今あるフレームを活かして形状変更して、
自分のニーズの変化や老眼の進行に合わせて、
レンズをチョイスし、レンズの設計と自分の暮らしを
よりフィットさせる事が出来るんだよってことを一番言いたかったのです。
因みに今回も他店でお買い上げのフレームをお持込みで
レンズのみ度数交換し、更に形状変更までサービス致しましたが、
お持込みフレームにレンズだけ換える交換は喜んでサービス致しますが、
条件がございます。
①フレームの構造的にグラシアスでも加工出来る構造のタイプである事。
②フレームのコンディションとして、レンズ交換に耐えられる耐久性を有する物。
③持ち込み加工料として1.100円~11.000円の持ち込み加工料にご理解頂ける方。
以上の3点です。特に持ち込みの問い合わせが多いのは、
TALEX等の偏光レンズですが、偏光レンズの場合には更に
④カーブと度数条件が適合する事。
っという条件も付きます。強度の近視でハイカーブなフレームだと
作りかねる場合もあるとご理解ください。
小さなお店でも、皆様のこだわりにお応えしようと
こうして日々精進しています。
今回の眼鏡でもお客様の暮らしが快適になりますことを
お祈りさせて頂きます。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3