僕のプロフィール
本日のblogの難易度【★★】
今朝の体重は75.4キロ。
今朝のYouTubeチャンネル登録者数は576人。
今日は朝から色々資料作りに勤しんでいました。
それは僕のプロフィール作りでした。
他にも作りこむところがあるのですが、
先ずは僕の頭の中を整理するという意味で、
僕の半生を振り返ってみようと思い文字起こししてみました。
それが以下の通りです。
【次郎さんのプロフィール】
1969年 5月、東京都で生まれる。教員の親は放任主義でやんちゃな幼少期を過ごす。
最終学歴は杏林大学 社会科学部卒 近代史を専攻。ここで田久保忠衛氏のゼミにて先ずは本の読み方から教わり、その経験はその後の文筆活動に繋がる。本人からすれば運命的な出会い。(1992年3月卒業)
1992年 4月入社 「村上鉄筋」1997年 3月退社。大学入学中に事件を起こし、親に借金をする。その借金を返済する為に入学中にアルバイトで鉄筋工を始め、その仕事の面白さに夢中になる。一見今の仕事に繋がらないと思われるかもしれないが、実は仕事は段取り八分等、今の仕事に繋がる大事な学びがある素晴らしい仕事だったが、腰と膝を壊して、骨は折れずとも心が折れる。
1997年 5月入社 その後「松屋フーズ」にて店長職を務め、5年間在職。
この時期に「何かしらの店を自身で経営してみたい。という夢を持ち、チェーンオペレーションの限界と強さ。その両方を肌感覚で味わう。チェーン店の原則として仕事が出来る人は出来ない人のレベルに落としてサービスレベルを均一化する必要がある。その一生懸命「いらっしゃいませ。」を言えない事に大きなストレスを抱える。今では考えられないが、毎週末に36時間連続勤務をこなし、今度は内臓をおかしくしてしまい、転職を決断。
2002年 6月 松屋在職中に、前職の「㈱アイ・ロード」の社長より、チェーンで得たノウハウを眼鏡業界で活かしてみないか?との誘いを受け、転職。「㈱アイ・ロード」は3プライスショップのブームに乗り遅れ、チェーン化は実現出来ず。その後「経理」「外回りの営業」「店舗勤務」を兼任し、独立のノウハウを習得するが、独立はすぐにしたいとも思っていなかったが、会社の経営が傾き、経理をしていた僕は自分の給料が支払えない事を自ら知る。そしてお世話になった社長に恩返しをしたいと無謀を承知で独立を申し出る。
2004年9月末に辞職し「創業」を決意すると、周りの諸先輩方が、僕二どうせやるなら一流を目指しなと新宿 三邦堂の秋澤社長と引き合わせる。秋澤社長は自身の経験を託す意味でも僕に教えてくれた。半年という限られた時間では全ての理論を伝える事は出来ないとダイジェスト版で教わる。また、その時に三邦堂にいらしていた、故南沢先生と出会い。先生は末期がんにもかかわらず、酸素ボンベをくわえながら、僕にこうやってやるんだと視力測定を見せてくれた。こうしてバトンは引き継がれ、僕はドイツ式検眼の道の入り口に立つ。
2005年12月にopteria-Glassias(オプテリアグラシアス)(オジム)を創業し、2006年2月に眼鏡専門店「opteria-Glassias」を開業する。
開業当初から、ドイツ式ポラテストをベースに斜位のお客様にプリズム度数を加えた眼鏡を提供し、その眼鏡は時に斜視の方にも喜んで頂けた。そして次論公論にて、現場で起こっている事実をレポートを始めた。またこれからの個人眼鏡店はオリジナルブランドが無いと戦えないと判断しデザインを見よう見まねで始める。
2010年7月 銃流勉三というペンネームで処女作 「奇跡の星」をネットにて発表、以降ショートショートを中心に小説を書き続ける。
2015年4月1 キクチ眼鏡専門学校入学 2018年3月314日 卒業 SS認定眼鏡士を取得。本校でアメリカ式視力測定法及び、ビジョントレーニングの概念を習得する。ここで米国式21項目検査の入り口に立つ。
2015年10月 パリ SILMO展にて弊社オリジナルブランド『レチルド』発表。現在国内取扱店30店舗、
その他、香港、台湾、深圳、リオデジャネイロ、シドニーに取扱店店舗網を構築。
2016年1月15日、沖縄くくるくみてぃ店開業。
2016年2月2日 斜視矯正に関してプレスリリース、その後年間100件以上に急増する。斜視矯正の眼鏡作成実績を作る。来店実績としては、日本全国に留まらず、平成29年はロンドンと上海からも口コミが伝わり眼鏡を作成する。
2016年5月 メガネのシンポジウム「カケル」及び眼鏡屋版本屋大賞「The Most Emotional Eyewear」を主催する。
2018年 東京眼鏡販売店協同組合に加盟、業界改革の為に微力ながらも尽力する。
2018年8月 MORE~快適眼鏡研究会発足に、発起人の一人として携わる。
2019年2月 メガネのテストレンタル「メガテス」をMOREの仲間とサービス開始。
2019年 自身の眼鏡調整法の集大成として米国式、ドイツ式を網羅し、更に独自の理論を加えたRTM式眼鏡調整法というメガネ作製基準を作成し顧客にサービス開始する。
2020年 眼鏡評論家 眼石祝応としてメガネの評論番組「買いたい新書」をYouTubeにて開始。
(以上転載終わり)
さてこれ以外にもやりたい事、やらなきゃいけない事は沢山あるのですが、
僕の人生に残された時間がどの程度あるのか分からないから、ある意味選択と集中も考える時期です。
52歳って。そう僕は今月誕生日なのですよ。
そこで僕は僕の生き様を文字にしてみたのです。立派な先生の人生なら、
それは本にもすれば、そこには気づきや学びの一つや二つありそうですが、
残念ながら僕の人生は失敗の繰り返しですから、
人に対して偉そうに何か言える事は一つもありません。
ですからこのプロフィールは備忘録とご理解下さい。
ただし一つ言えるのは僕のプロフィールって文字にすると
自分で自分に何でもかんでもやりすぎじゃない!?って言いたくなります。
…。少し整理しよっと。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3