非効率にこそ居場所があった
本日のblogの難易度【★★★】
今朝の体重は75.5キロ。
今朝のYouTubeチャンネル登録者数は593人。
今日は少しだけ早起き(7時40分に起きた。因みにいつも8時40分)
お店に早くついたので、少し早めに昨日編集した動画をアップしていました。
先日blogに書いた乱視対策レンズ発売開始!に合わせて
そもそも乱視とは?何故乱視は無条件に少し弱めに、
なんて僕に言わせれば非常識が、常識化したのでしょう?
なんてお話をしてみました。ご興味ある方は是非是非ご覧になって下さい。
この動画でも申し上げていますが、この乱視対策レンズは、
±2.00以上の度数の方にとっては朗報で、より良い提案になりうると
東海光学さんの営業担当はご説明くださいました。
勿論、±2.00以下の方にでも有効ですし、±2.00以下でも乱視を入れると
アレルギー反応のように、違和感を訴える方が一定数いらっしゃいます。
それでも乱視の度数が強まるにつれ、若しくは乱視の強度化に比例してと
言った方が良いでしょうか?
強度化すればする程にこのレンズは有効だと言えそうです。
ただしこのレンズで提案しても、乱視に伴う収差(視界の歪みと捉えてください。)は
24%
低減するそうですが、視界の歪みが皆無になる訳ではありません。
従って、乱視の屈折異常が100(暫定的に数値化してお話しています。)ある人に
とって100の乱視度数を入れると辛いなんて方も一定数いると予想します。
そして100が駄目なら90、90が駄目なら80とその乱視度数を組み込む割合を
加減する必要がありますし、その加減のする具合を見極める事に
時間を割く必要があると予想します。
つまりこのレンズを選んだから、
100の乱視をそのまま1全ての人に100入れて作れるわけでは
決してないのだと僕は説明しています。
ただし今までのレンズなら80くらいしか
入れられなかった人に90や95の比率で入れられる可能性があるのだと
このレンズスペックは語っています。
そして僕らはそのさじ加減を決める事に僕らの存在意義や価値があるのだと
思っていると今日のblogではお話しているのです。
乱視の測定をしても自信をもって乱視を入れられるようになる為には、
一定の経験値が必要です。このレンズがあるから、
ある日ある時に突然乱視に対する恐怖を
拭い去れるわけではないのです。
そういった意味ではこのレンズは
動画内でも申し上げていますが、中小零細眼鏡店向きのレンズと
言えそうです。多分ですが、大手でも販売されると思いますが、
このレンズを活かせる眼鏡士の経験値が必要だと僕は言っています。
更にこのレンズの良いところは、カーブ指定も出来る事です。
カーブを変えることで、目的距離別の最適な収差コントロールが出来るのです。
そんな僕らのこだわりも反映出来るという意味で
こういったニッチかもしれないけど、
確実にいらっしゃる乱視でお困りの皆様にとっては勿論、
僕らにとっても朗報ですね。
ともかく、僕らは乱視矯正一つとっても、
非効率に、手間暇を惜しまずを追求する事で、
大手との差別化理由になり、僕らは市場でも一定のマーケットを
保持出来る理由となりえるのだと僕は思うのです。
これからも手間暇を掛けて、眼鏡の品質向上する可能性があるのなら、
それを惜しまず、いわばオタク道を追求したいと思います。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
10.Jul.2025
-
届いてます✨ 【 DETAIGRAM TAKAHIRO HASHIMOTO 】 𝗺...10.Jul.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 6月 🐌 季夏(きか)のお休み ...10.Jul.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 カッコいいじゃん! 』 【 𝘿𝙀𝙏𝘼𝙄...10.Jul.2025
-
届いてます✨ 【 spec ēspace 】 (スペックエスパス)...10.Jul.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 5月 🌳 梅天(ばいてん)のお休...10.Jul.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 え〜⁈これにしてみる🎶 』 【komo...10.Jul.2025
-
届いてます✨ 【 𝗯𝗮𝘂 𝗖𝗹𝗮𝘀𝘀𝗶𝗰𝗮𝗹 】 (バウクラシカル) ...10.Jul.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年07月11
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3