評論家は嫌われる?
本日のblogの難易度【★★】
今朝の体重は76.8キロ。
今朝のYouTubeチャンネル登録者数611人。
僕はメガネを文化にしようって言い続けてきました。
その根底には、眼鏡屋/保険屋/証券マンという自称専門家の言う事は聞くもんじゃない
と面と向かって言われたり、僕の小学校の同級生にメガネを作るって苦痛だよね。
なんて言われたり、結構辛辣なご意見を頂いた経験が僕の奥底にあるのですが、
そんな眼鏡=ネガティブなイメージを覆そうと
この17年間ほどは懸命にやってきました。
メガネを文化にすれば、より人は、
自分の好みに合う眼鏡を探すようになるだろうと僕は考えますし、
現状は辛うじて似合う似合わないというテーマに沿って、
業界内では議論をしたり、メディアで似合うメガネの選び方、ハウトゥーを
解説しています。ですが、そこで止まっているのが令和の今なのです。
本来はメガネはツールであり、医療器具です。
そして眼鏡に求められる機能としては、
視力、その一点にフォーカスされて、視力がでていれば
良い目であり、良いメガネ矯正だと思われています。
ところが本blogでは何度かご紹介していますが、
メガネは視力が出るなんて当たり前の話で、
そこから先に深い世界があるよって僕はご案内したいし、
その世界こそ眼鏡が文化になった世界なのです。
そこで僕はこのblogでそんな深い世界がある事を
知らせてきました。すると斜視矯正や、眼鏡の不具合で酷く困っている方、
パーキンソン病で斜視になってしまった方、PCが辛くて作業すらできない方、
長年悩まされている肩こりや慢性頭痛が嘘の様に改善してしまった方、
僕に言わせれば奇跡に近い事が、ほぼほぼ毎日の様に起こっています。
ニッチなマーケットには僕の声は届いたという事です。
ですが、そんな世界にアテンド出来る眼鏡屋さんは
残念ながら少数派と言って差支えありません。
日本人のメガネ人口は引っ張ってくる統計データーによって
数字は前後しますが、おおよそ7000万人くらいがメガネのお世話になっているそうです。
ある人にとっては近視矯正、ある人にとっては老眼鏡なのでしょう。
でもその7000万人のうち約8割は大手のメガネ屋さんで作っていらっしゃいます。
つまり僕らはその存在を知られてもいないし、本当に困った人には僕のblogの情報は
リーチしても、マスのマーケットを動かすには至らないと理解するのが現状冷静な分析でしょう。
何故そうなのか?
僕はずっとずっと考えています。何故皆健康と(僕には)直結している(ように見える)
メガネ選びにもっと労力をかけて慎重に眼鏡屋を選ばないのだろう?
それを僕は以下の様に分析しました。
①そもそも情報が不足しているので、取り合えずテレビで観たり、町で良く見かける眼鏡屋さんで
作っている。大手の広報力で誘導されていると言って差支え無いでしょう。
②生活者の皆様が、メガネの効果効能を理解せず、ある意味眼鏡なんて見えればいいでしょ?
視力測定なんてどこでやったって一緒でしょ?と思いこんでいる。
この二つの要因が僕らが苦戦する要因だと思っていたのです。
ところが、もう一つありました。それが最近気づいた事ですが、
③メガネや眼鏡屋を選ぼうにもそもそも商品知識が
欠落しているし学ぶ場もない。
そこで僕は正直困っていました。
マスに情報を届ける術が僕には無かったからです。
マスに情報を届ける為には、嫌な話お金が必要です。
テレビコマーシャルなんて打てるはずもありませんし、
ゴールデンのバラエティー番組で僕が解説出来る筈もありません。
でも、YouTubeは、そんなライトユーザーであり、
マスのマーケットの一部かもしれませんが、確かに届きました。
またそれをご縁に、マスメディアでも僕を多少扱ってくれるようにもなりました。
コロナ禍で僕のポキっと折れた心を支えてくれたのは、
紛れもなくYouTubeだったのです。
ところが、そのYouTubeで僕は眼鏡評論家・眼石祝応というキャラで
評論、解説をしているのですが、以下の記事で評論を読まない、
上から目線での物言いは嫌われるとあったので僕は多少驚きましたし、
今後は僕も気をつけようと自然に思えたのです。
この記事にもあるように、若者の多くはストレスフルで、
ネガティブな話を読みたくないし、例え結末が分かっていても、
そのハッピーエンドを見たいって願望があるようです。
そういえば、以前にうちのお客様が、ワンピースのパンクハザード編で、
子供に麻薬のような薬物を投与して人体実験をしている、
あれを見るのが辛くてワンピースを観なくなったという人がいました。
鬼滅の刃も、原作を読んでいるのに劇場版で号泣したという
方々が続出しました。
コロナ禍でうつ病患者が倍増したのもそんな世相を反映したからでしょう。
YouTubeもそうですが、今は、地上波やラジオ、SNS、
マッチングアプリ、ゲーム、今プライベートな時間の争奪戦になっています。
そんな時流にそえばYouTubeも編集に編集を重ねて、1秒単位で削っていくことが
求められているし、倍速で見る人もきっと多数いらっしゃるのでしょう。
僕は間を考えてしゃべっている訳でもありませんし、
正直噛み噛みなトーク力ですから、
倍速でご覧になって頂いて何の問題もありません。
むしろ時間が出来れば編集を外注に出して
もっと快適にご覧になれる環境整備に注力すべきかもしれませんね。
今回の記事は、そんな僕の至らない点が炙り出される
僕にとって考えを改める非常に良いご縁だったと思うのです。
YouTubeチャンネルも今すぐに改善は難しいかもしれませんが、
いずれ、そこにも着手しなくてはと思ったのです。
それではまたこのblogでお会いしましょう。
opteria-Glassias(オプテリアグラシアス)
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-21‐1F
NEW
-
15.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 3月 🎎 季春(きしゅん)のお休...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 美術作家が選んだメガネ 』 【𝙩𝙝...13.Mar.2025
-
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ opteria Glassiasは 2025年2月8...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 2月 🍫 仲春(ちゅうしゅん)の...13.Mar.2025
-
𝙘𝙪𝙨𝙩𝙤𝙢𝙚𝙧𝙨 𝙥𝙝𝙤𝙩𝙤 『 G4 海外へ 』 【G4 old &new 】 ...13.Mar.2025
-
届いています✨届いています✨ 【G4 old &new 】 𝙢𝙤𝙙𝙚𝙡: 1681(ベースモ...13.Mar.2025
-
𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹𖦹 1月🎍 王春(おうしゅん)のお...13.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年03月11
- 2025年02月1
- 2024年12月1
- 2024年11月4
- 2024年10月6
- 2024年09月5
- 2024年08月5
- 2024年07月3
- 2024年06月9
- 2024年05月4
- 2024年04月8
- 2024年03月2
- 2024年02月5
- 2023年12月3
- 2023年11月2
- 2023年10月3
- 2023年09月4
- 2023年08月3
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月8
- 2023年04月2
- 2023年01月1
- 2022年11月1
- 2022年10月9
- 2022年09月6
- 2022年08月5
- 2022年07月16
- 2022年06月11
- 2022年05月10
- 2022年04月8
- 2022年03月7
- 2022年02月14
- 2022年01月24
- 2021年12月10
- 2021年11月16
- 2021年10月22
- 2021年09月29
- 2021年08月28
- 2021年07月32
- 2021年06月23
- 2021年05月26
- 2021年04月22
- 2021年03月24
- 2021年02月26
- 2021年01月25
- 2020年12月30
- 2020年11月25
- 2020年10月26
- 2020年09月23
- 2020年08月23
- 2020年07月23
- 2020年06月31
- 2020年05月18
- 2020年04月21
- 2020年03月31
- 2020年02月19
- 2020年01月20
- 2019年12月29
- 2019年11月29
- 2019年10月22
- 2019年09月20
- 2019年08月20
- 2019年07月18
- 2019年06月24
- 2019年05月18
- 2019年04月20
- 2019年03月23
- 2019年02月16
- 2019年01月17
- 2018年12月27
- 2018年11月21
- 2018年10月22
- 2018年09月23
- 2018年08月15
- 2018年07月7
- 2018年06月7
- 2018年05月10
- 2018年04月10
- 2018年03月8
- 2018年02月5
- 2018年01月19
- 2017年12月8
- 2017年11月16
- 2017年10月19
- 2017年09月17
- 2017年08月19
- 2017年07月15
- 2017年06月23
- 2017年05月19
- 2017年04月19
- 2017年03月21
- 2017年02月18
- 2017年01月17
- 2016年12月25
- 2016年11月21
- 2016年10月23
- 2016年09月22
- 2016年08月29
- 2016年07月1
- 2015年12月2
- 2015年11月3