輻輳性調節。
2019/06/10
本日のblogの難易度【★★★★★】
やった~、長い間停滞期か、82.0キロの壁を破れずに
そこら辺をウロウロしていましたが、今朝の体重は81.9キロ。
やったぜ!!!
さて今日のblogは難しいお話なので、
業界の関係者に限ってご報告っていうスタンスです。
一般の方は難しいんのでどうかスルーしてください。
今日のお話は表題の通り、輻輳性調節について。
業界の方であれば、聞いた事はあるのかな?AC/A比。
日本語で言えば、調節性輻輳。
もう少し噛み砕くと、近くの視物を見る為に、ピントを調節すると、
ピント合わせの動きに連動して、眼が内側に入る動きをさします。
測定の方法としては、近くの視物を見させて、眼位を測定し、
その後+1.00眼前において眼位を測定した時の差を
1.00Dあたりの調節性輻輳量と定義します。
因みにこの測定法をグラディエント法と言います。
もう一つはヘテロフォリア法、これは遠見、近見の眼位の差とPDから
算出される。調節性輻輳量になります。
僕の経験で言えば、
グラディエント法の方がヘテロフォリア法に対して少なく出るケースが多く。
その差が何なのか?と不思議に思っています。
推論であるとことわった上で仮説を言えば、その差は近接性輻輳の量と
何かしらの関連があると推測しています。
さて
前置きが長くなりましたが、今日のお話は、その調節性輻輳ではなく
輻輳性調節。
母校の先生にそんな言葉あるんですか?
と失礼を承知していながら
質問を投げかけると、
「うん、C/AC比ね。あるよ。でもその量は
原則ゼロだとその論文ではまとめられているよ。」
と教えて頂きました。
ところが、弊店での斜視の矯正をしていると
通常では殆ど事例の無い強度のプリズムレンズを入れて
眼鏡をお作りするケースが頻発します。
すると、この輻輳性調節と考えないと
辻褄が合わない事例が出てくるのです。
昔から僕は、プリズムを入れると球面度数が変化します。
例えば完全矯正値で眼鏡を作成し、プリズムを入れるのなら、
その状態でレッドグリーンテストをした上で、フリッパー等で、
近視であれば最高視力で最弱度を狙うという最終確認をするべきだと伝えてきました。
当時僕は輻輳性調整なんて言葉は知らずに単純に、
プリズムをベースインに入れれば眼が開き、眼の位置が変わるから、
完全矯正値も変化するのかな?となんとなく思っていました。
何しろ、現場ではそういった事例がプリズムを入れると頻発するのです。
先日お作りした32才 男性のA様(仮称)の事例も正にそれでした。
では実際に測定データーをお見せします。
【レフケラ値】
屈折 | SPH | CYL | AX | ADD | PD | 片眼視力 | 両眼視力 | |
他覚 | R | 0.00 | -0.75 | 101 | 31.50 | 0.80 | 0.80 | |
L | 0.50 | -1.25 | 93 | 31.50 | 0.60 | |||
角膜乱視 | R | -0.50 | 150 | |||||
L | -0.25 | 80 |
【今お使いの眼鏡の度数と視力】
旧度 | R | -0.58 | -0.55 | 95 | 1.20 | 1.20 | ||
L | -0.59 | -0.55 | 88 | 1.00 |
【片眼遮蔽屈折検査の度数】
片眼遮蔽 | R | 0.25 | -0.75 | 100 | 1.20 | ||
L | 0.75 | -1.25 | 95 | 1.20 |
両眼解放 | R | -0.25 | -0.75 | 100 | 63.0 | 1.5 | ||
L | 0.25 | -1.25 | 95 |
と少な目ですが、まだお若い事と、輻輳がきっちり鼻先まで来れた事。

opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇