眼球の大きさが違う
2020/01/12
本日のblogの難易度【★★★★★】
今朝の体重は75.6キロ。
ふむ、高止まりで安定、
多少の波や変動がないとつまらんな。
さて、波や変動が無いに越したことはないのが、
眼の度数ですが、二つの変動期にサンドイッチされて
20才から40才(諸説あり)までは安定期だと説明してきました。
昨日いらした方は47歳で今は就職活動中で
諸々勉強中だと仰っていました。
ご相談の主訴としては、
眼科を受診したが、左右の眼球のサイズ差があり、
その為両眼視出来ていないという診断結果でした。
実際にレフケラという簡易に測定出来る機械で見てみるとこんな度数でした。
屈折 | SPH | CYL | AX | ADD | PD | 片眼視力 | 両眼視力 | |
他覚 | R | 0.75 | -3.25 | 1 | 34.50 | 0.40 | 0.40 | |
L | -6.00 | -2.25 | 7 | 34.50 | 0.03 | |||
角膜乱視 | R | -2.75 | 176 | |||||
L | -2.25 | 6 |
裸眼視力を見ても、このレフケラの度数は多少は参考にしても良いかな?
と思ったのがファーストインプレッション、
そして、僕はこの度数差を見て、不同視かつ不等像視が
生じていると予想し、弊店でサービスしている
アニサイクルレンズの説明を始めました。
難しい言葉が出てきましたね。
不同視
不等像視、
それぞれを簡易に解説します。
不同視:左右の目に生じている屈折異常の量に度数としての左右差がある状態。
諸説あるが、日本で一般的な度数差は±2.00以上と定義付けされている。
不等像視:何らかの理由で、左右の目で捉えた像にサイズ差がある状態。
理論上は3.5%のサイズ差があると両眼視を阻害すると言われている。
とこのような解説になります。
お医者様は不同視だと判断し、
眼球の大きさ、更に正確な言葉を使えば
眼軸長に左右差が有る眼だと診断したようです。
等価球面値という度数に左右の度数を変換してみます。
等価球面値という乱視と近視や遠視の度数を合算して
左右の度数差を分かりやすく数値を変えてみます。
等価球面値 | R | -0.63 |
L | -7.13 |
暫定度数 | R | 0.75 | -2.75 | 1 | 1.00 | 1.0 | ||
L | -6.00 | -2.25 | 6 | 1.00 |

opteria Glassias
https://opteria-glassias.jp/
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市
吉祥寺本町1-11-21せのおビル1F
TEL:0422-21-6755
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇