好みの眼鏡士

来店ご予約

眼石祝応のBLOG

好みの眼鏡士

2021/10/30

本日のblogの難易度【★★】

今朝の体重は77.4キロ。

今朝のYouTubeチャンネル登録者数は790人。

お!800人目前です。嬉しい~!!!

 

さて今日のタイトルは好みの眼鏡士は?

ってタイトルだけど、そもそも眼鏡士が変われば何が変わるの?

ってお話。世間の常識はどこで作ったって、それ程変わらないでしょ?

が常識なのは、僕だって重々承知しています。

 

僕に言わせれば全てが変わるって言いたいけど、

思いつくままに、眼鏡士が変わると何が変わるのかを

解説したいと思います。

 

お見立て

 ①フレームのお見立て

  1)骨格形状、輪郭、お顔のサイズに合わせる提案

  2)当日の気分、トータルコーディネート、洋服スタイル、髪型、髪の色に合わせる提案

  3)似合う、似合わないの提案

 ②レンズの提案

  1)メーカーの提案

  2)レンズの設計の提案

  3)レンズのグレードの提案

  4)コーティングの提案

  5)UVカット、防眩レンズ等、目を保護するレンズ、コーティングの提案

 

視力測定

 ③どんな度数にするか?

  1)想定される使用環境にヒアリング

  2)近視/遠視/乱視等、完全矯正値の測定

  3)斜位や斜視の測定

  4)眼球運動、寄り目の力の測定

  5)色が正確に見えているかの測定

  6)大きさに左右差がないか

  7)ピントの調節運動に問題がないか

  8)ピントの調節運動のラグの測定

  9)立体視が健全に育成されているか

これらはすべて大分類でこれらの下に事細かに項目があり、

実際には100項目を超える視力測定をしています。

 

加工

 ④レンズの加工:これは形状とサイズ、更にレンズのカーブを

 フレームと近似値にする為の加工があります。

 ⑤フレームの加工:フレームの加工って意味が分からないかもしれないけど、

 分かりやすいのは鼻にあたる部分を既存の物から変更しより、フィットするパーツに変える場合や、

 耳のあたる部分をやすりで削って形状を合わせたりします。

 

フィッティング

 ⑥骨格形状、サイズに合わせるフィッティング

 ⑦光学的に正しい位置、距離、角度に合わせるフィッティング

 

眼鏡がずれるのが当たり前、メガネを長時間かけていると頭が痛くなるのも当たり前、

いつからこんな業界になってしまったのでしょうか?

 

眼鏡はれっきとした医療器具です。

 

皆さんは効果の分からん薬を飲みたいですか?

普通はしっかり治験をやってから、

認証され、承認された薬を僕らは服用します。

 

ところが、メガネに関しては、そのステップが一切なく、

誰でも眼鏡士を名乗れるし、誰でも明日から眼鏡屋になれるのです。

 

素人に毛が生えていようといまいと

即眼鏡屋になれるこの仕組みが健全ですか?

そしてその誰が作ったかもわからない眼鏡を

国民の8割が支持し、使用しているのです。

 

僕が創業以来焦りにも似た感情でおかしいと言い続けてきた思いが

少しはご理解いただけるでしょうか?

 

放っておいてもこの国は沈んでいきます。

それは成熟社会であり、少子高齢化時代を迎えているからです。

 

でも、高度成長しないと国民が幸せになれないなんてのも

嘘でしょ?日本より早く高齢化社会を迎え、日本より人口が少なくとも、

幸せに暮らしている方は、きっといらっしゃるでしょう?

 

だから僕は高度成長を目指せとも思っていません。

むしろ身の丈の経済を推奨しますし、

それこそ持続可能な社会だと言ってきました。

 

使えるものは最後まで使う。

物の寿命を全うさせてあげるのが、

僕ら眼鏡屋のつとめだと思っています。

 

そしてその総仕上げに眼鏡供養会(めがねくようえ)

という形でかかわれる事を本当に嬉しく思います。

 

皆様がどこで眼鏡を作ろうとそれは自由です。

でもせめて使える物を使えないなんて言う眼鏡屋では

作らないで欲しいと思うな~。

 

きっと眼鏡も泣いていると思います。

僕はまだ頑張れるって。

 

この間Twitterでこんなツイートをしました。

(転載開始)眼鏡屋さんを何年もやっているとこんな風景に出くわします。

眼鏡を新調する、数日後受け取る、受取時に新調した眼鏡をしまって、

以前の眼鏡を掛けて帰ろうとした刹那に眼鏡が壊れる。

何か眼鏡にとっての寿命の最後まで使い手の視界を維持しよう

と懸命に頑張っていたようで、涙ぐましくって泣けてきます(転載終わり)

 

大事に使えば物にも思いが宿る、

メルヘンに聞こえるかもしれないけど、

僕はそれを信じているのです。

 

それではまたこのblogでお会いしましょう。

 

 

 

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。